【社会】レタス1個500円! 「肉より高い」野菜異常高値に悲鳴が★3
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476554125/
1 名前:魔女ライラス ★[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 02:55:25.74 ID:CAP_USER9.net
(前略)
野菜の高騰が止まらない。原因とみられるのは、16年9月に相次いだ台風や秋雨前線の停滞だ。気象庁が10月3日発表したところによると、9月の日照時間は東・西日本、沖縄・奄美でかなり少なく、西日本の日本海側では統計を開始した1946年以降で最少になった。一方で雨量は多く、西日本では平年比180%以上を記録。日本各地で土砂災害が起こった。平均気温も例年に比べて高かったという。気温が高いわりに日照時間が短い、ぐずついた天候となった。
そんな天候も影響し、野菜は例年に比べて高値で推移、中でもレタスは目に見えて「高い」。マスコミ報道によると、一部地域では例年の2倍近くにはね上がっているという。
(中略)
農林水産省が9月30日に発表した「野菜の生育状況及び見通し」によると、レタスは主要生産地の長野県や茨城県での生育状況が平年並みのため、出荷量や価格は10月を通してみれば、平年並みに戻る見通しだ。
一方、ダイコンやニンジン、ホウレンソウ、キュウリ、ピーマン、ジャガイモ、ナス、トマトに関しては、10月になっても高値で推移するようで、「完全復旧」とまでは言えないかもしれない。
(記事引用ここまで)
※記事の全文・詳細は、下記ソース元にてご確認ください
http://www.j-cast.com/2016/10/14280753.html
★1の立った日時:2016/10/14(金) 22:30:57.62
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476451857/
3 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/16(日) 02:55:57.83 ID:Cl5I/nGx0.net
野菜ジュースで解決
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:07:52.03 ID:OK0cefom0.net
>>3 しない。
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 02:58:43.00 ID:msw2FE6z0.net
_ノ乙(、ン、)_豆苗…
8 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 02:59:40.35 ID:s+1k4gc90.net
当り前の価格で買いたい
http://i.imgur.com/j0fztfU.jpg

15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:04:20.59 ID:4RzqGtDS0.net
>>8
マスコミは糞だね、こういうの放映したら炎上するくらい小学生でもわかるだろうに。
24 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/16(日) 03:10:38.99 ID:lw3rSoNb0.net
>>8
グラム150円以上の肉をスーパーで買ったこと無いな
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:00:04.86 ID:msw2FE6z0.net
_ノ乙(、ン、)_ちんげ…ん菜
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:00:42.51 ID:Gw5DY7Gh0.net
吐き気がする
豊作の時にトラクターで押しつぶしている農家のこと考えたことあるの
高いというのは他が収穫量が減っているということ
文句言ってる奴最低
豊作の時にトラクターで押しつぶしている農家のこと考えたことあるの
高いというのは他が収穫量が減っているということ
文句言ってる奴最低
14 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:03:44.70 ID:msw2FE6z0.net
_ノ乙(、ン、)_>>11 農家さんが苦労してるのは理解してるけど
同じ市場経済の中のいるわけだし、消費者の反応は正常だし否定する権利はないよ。
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:48:14.91 ID:nOyluPxG0.net
>>11
輸入すれば安いところを制限して保護されてるくせに
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:05:04.14 ID:4vwnjjjH0.net
昨日の夕方JAスーパーで100円で売れ残っていたが…?
グンマだからか
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:18:31.05 ID:oObLFv1m0.net
>>16
グンマーでも、まさにレタス1個¥500だったよ〜
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:09:52.92 ID:OK0cefom0.net
ほんと、途上国並になったなこの国。
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:10:15.47 ID:Oqh18Aqt0.net
レタスなんぞなくてもサンドイッチ屋が困るくらいだろ
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:12:21.59 ID:ToNNLSso0.net
>>1
だから、東芝の野菜工場やめること決めたアホ責任者どう言い訳するんだ
天候や気温、土壌気にせず作れる野菜は、品種改良でこれからも増えていく
いずれ農家も減って、海外のも減って食料不足になるんだから、未来をみろよ
よりによってやめたのがレタス工場だったよな
もやしや、キノコは工場で作ってるし
葉物もこれから増えるだろう
しかし、豊作のときは価格安定のためにといって大量破棄してるような
政策も見直せ
生乳も同じく、バターが不足といいながら牛乳が売れないと捨てるアホ
バター用に買い取りするJAの方が高いせいだろ
たまねぎ、じゃがいも、とうもろこしは台風の大雨で北海道逝ったからなあ
佐賀のたまねぎは、病気で小玉だし。
だから、東芝の野菜工場やめること決めたアホ責任者どう言い訳するんだ
天候や気温、土壌気にせず作れる野菜は、品種改良でこれからも増えていく
いずれ農家も減って、海外のも減って食料不足になるんだから、未来をみろよ
よりによってやめたのがレタス工場だったよな
もやしや、キノコは工場で作ってるし
葉物もこれから増えるだろう
しかし、豊作のときは価格安定のためにといって大量破棄してるような
政策も見直せ
生乳も同じく、バターが不足といいながら牛乳が売れないと捨てるアホ
バター用に買い取りするJAの方が高いせいだろ
たまねぎ、じゃがいも、とうもろこしは台風の大雨で北海道逝ったからなあ
佐賀のたまねぎは、病気で小玉だし。
44 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:20:23.10 ID:4RzqGtDS0.net
>>26
大企業は決断してから実行するのに期間が長すぎるんだよね。今からでも再開すればいいのに。どうせ工場は遊ばせているんだから。
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:24:12.66 ID:ToNNLSso0.net
>>44
そうだよ
元はテレビの工場だったからね
白物家電事業は中国メーカーに買収されたし、
東芝(一部外資)といいシャープ(ホンハイ傘下)といい富士通(PC事業レノボ)もトップは腐ってる
27 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:12:28.03 ID:PVKIugeN0.net
>>1
高いって聞いたら買わない知恵を持てと
34 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:15:25.84 ID:5IFMHS4S0.net
アベノミクスでデフレが解消したんだよ。良かったな
40 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:16:31.42 ID:Oqh18Aqt0.net
>>34
第三の矢は台風だった?
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:15:47.28 ID:QJ2p2z1J0.net
ちっこいレタスがハーフで198だった
誰が買うんだよ・・・
38 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:16:15.24 ID:iQvpylNC0.net
今日もまたモヤシが売り切れ
54 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:28:08.63 ID:3Al9sggAO.net
>>38
代用で買う客も居るだろうが
土日は単純にスーパーの入荷の関係ではないの?
39 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:16:16.70 ID:ToNNLSso0.net
今年の冬は生野菜サラダと鍋禁止(おでん含む)令でいいだろ
湯豆腐とか鳥の水炊き
51 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:26:01.14 ID:pxGQ7tCl0.net
レタス工場閉鎖って記事を最近見たな
なぜやめた
なぜやめた
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:27:11.06 ID:Oqh18Aqt0.net
>>51
工場のレタスはもっと高いぞ
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:31:48.57 ID:pxGQ7tCl0.net
>>53
ちなみにおいくら?
52 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:27:09.04 ID:eJVUCnq20.net
元々レタス何て殆ど食べないから関係ない
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:29:43.45 ID:ToNNLSso0.net
もやしは土日の目玉商品だろうな
昔は玉子だったけど、玉子も安売りはしなくなった
58 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:33:38.42 ID:OK0cefom0.net
これが、アベノミクス。
60 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:36:46.13 ID:xrvXUAgL0.net
天候気候まで左右するアベノミクス恐るべし
サヨクは池沼w
62 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:40:00.62 ID:t9qhsId60.net
米なんか鮮度が落ちにくい食品は輸入に頼って鮮度が命の野菜の出荷量を増やすべきかも。
早い話が田んぼを畑に変える。
そっちの方が国民にとっては健康的。
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:42:04.99 ID:RJ3dktO10.net
水菜 300円とか!
ふだん100円切るときもあるのに。
どー考えてもハウスだろ。天候不順とか関係ないだろ!
67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:43:41.10 ID:RJ3dktO10.net
白菜が1/8で75円だった。
1玉なら600円すんのかよ!
68 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:46:27.36 ID:ywldVbAx0.net
安倍「アベノミクスも成功したことだし、ここいらで国民の痛みを伴う改革をしようと思うんだよね♪」
71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:48:46.14 ID:s+M15zoX0.net
バナナは年中コンスタントに安い。助かる
97 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:58:11.36 ID:pxGQ7tCl0.net
>>71
バナナ絶滅の危機とか言われてた新パナマ病問題って解決したのかな
72 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:49:24.36 ID:ABmCg8WN0.net
消費税が上がってから野菜が高くてなあ
鍋を作るとして肉なら1品だけの値上げで済むけど
野菜は白菜ねぎ人参きのこ4品が値上がりだからな
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:49:26.90 ID:RJ3dktO10.net
大根1/3で70円だった。
トマトも高い。むかしは1パックに2個とか、3個入って150円弱だったのに、今はばら売り1玉で130円とか!
安定してるのはモヤシとキノコだけだな。
もう毎日、モヤシとキノコの味噌汁に、モヤシとキノコとソーセージの塩コショウ炒めと、ご飯だよ!
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:52:51.18 ID:NAkpfMtc0.net
>>73
ソーセージは添加物多いよな、たまに食べたいけど
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:50:07.39 ID:Zjh0NgKe0.net
もやし
75 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:50:26.04 ID:6W8NlkBK0.net
>>1
TPPに向けて値段上げて農家黙らせるつもりだからね
いちゃもんレベルで価格吊り上げていくから覚悟しといた方が良いよ
国産牛と輸入牛価格差並になるから
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:50:30.05 ID:Zjh0NgKe0.net
もやし料理
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:50:43.59 ID:eJVUCnq20.net
腐りかけの野菜専門のスーパーあるんだが、そこは100円だったな
食えたもんじゃないけど、結構普通のサラリーマンとか買いに来てる
78 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:50:49.44 ID:Zjh0NgKe0.net
あとニラ
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:52:13.28 ID:XvcebI3T0.net
>>78
98円のニラ(たまに57円で特売する)が148円になってる
79 名前:名無しさん@1周年[age] 投稿日:2016/10/16(日) 03:51:28.86 ID:Vu9dURPP0.net
★実は、ハイパーインフレが
始まっているのだよ!
90 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:55:53.22 ID:f+OnAyjP0.net
>>79 >>60 >>68
自公安倍ほらっちょ政権の
平和安全法 安保法制発動で
国際平和治安維持武力行使、
集団的自衛権武力行使と特定秘密保護法フル
稼働で、
日本も、速やかに報復テロだらけw
アルカイダもイスラム国も、三十年前に、
日本人の背後にいるのがリアル。
1988年3月
東京都千代田区 サウジ航空東京支店
在日イスラエル大使館
二か所同時に連続●破事件
バイクに仕掛けられた軍用高性能火薬使用から
当時、欧米で暴れていた、
イラン支援の、イスラム教シーア派テロ組織の
犯行と推定。
1991年7月にも、筑波大学で
「悪魔の詩」翻訳者殺人というのが、
起きてるがね。
自公安倍ほらっちょ政権の、
円安インフレ誘発、増税傾向という
キチガイな政策で、アベノスタグフおよび、
特定秘密保護法、平和安全法 安保法制
の国際平和治安維持武力行使、集団的自衛権武力行使
発動での、日本の戦争国化で、予想される影響。
・日本国内で、アメリカやヨーロッパみたいに、
市街地での銃撃戦や自動車●弾テロの頻発
今のトルコや、アラブの春後のエジプト、
ウクライナ侵攻後のロシアみたいに、
危険国扱いで、日本国債格付け大幅にひきさげ。
国債金利急上昇、テラ円安、テラインフレというか
テラスタグフレーション誘発。
日本各地での、公共交通機関麻痺、
大規模な停電と、大規模な断水の常態化。
郊外住宅地での浮浪者激増、
落書き激増・スマホ強奪横行・公園消滅
路上で焚き火の激増、放置ゴミの激増
集団での家屋襲撃と乗っ取りで、治安崩壊
(流出と流入の連鎖で無法地帯の急拡大)
スタジアム等の施設占拠 アーケード商店街占拠
留置所飽和、拘置所飽和、裁判停滞、
執行人員不足による取締り放棄。
・超大型反政府武装デモ集団による
大型店舗、金融機関、行政機関襲撃
(大規模略奪、機能マヒ、年金等の支給遅延)
武装集団の車両強奪(物資輸送車)頻発
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:53:22.70 ID:XvcebI3T0.net
なめこ50円くらいで買えてたのに98円になってる
なめこって室内栽培じゃないの?
便乗値上げ?
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:53:45.57 ID:u0v2sYSw0.net
野菜の値段なんて天候に左右されるのが当たり前なのに何を騒いでんのコイツラは
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:54:57.72 ID:XvcebI3T0.net
>>83
なめこは天候に左右されんの?
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:54:21.03 ID:ABmCg8WN0.net
もやしばかり食べて栄養失調で倒れた人いたなw
86 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:54:42.99 ID:3Al9sggAO.net
スーパーで値段も品種も品質も
移り変わりが激しいトマトを買うより
ドラッグストアに入荷してる銘柄の
多少高いが安定した品質のトマトがお気に入りだったのに
それが入荷しなくなっちゃったんだよなー…
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:55:02.82 ID:ObY+PdOu0.net
野菜が潤沢にある時は、曲がってるってだけで
キュウリを買わない癖に、足りなくなったら右往左往。
お前らが形の整った野菜しか買わないお陰で、曲がったキュウリは
売り物にならず農家は採ったその場で捨ててる。
その上綺麗な野菜を綺麗に箱詰めするための馬鹿馬鹿しい調整
作業に1日の三分の1をとられる。こんな馬鹿なことをやって
農家に割りを食わせてる国は世界中何処を探しても無い。
日本の消費者は本当に突き抜けて馬鹿。
キュウリを買わない癖に、足りなくなったら右往左往。
お前らが形の整った野菜しか買わないお陰で、曲がったキュウリは
売り物にならず農家は採ったその場で捨ててる。
その上綺麗な野菜を綺麗に箱詰めするための馬鹿馬鹿しい調整
作業に1日の三分の1をとられる。こんな馬鹿なことをやって
農家に割りを食わせてる国は世界中何処を探しても無い。
日本の消費者は本当に突き抜けて馬鹿。
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:57:24.23 ID:3Al9sggAO.net
>>88
地域密着型スーパーやJAでは買ってるし売れてるけど
曲がったキュウリを仕入れない大手に言えよ
地域密着型スーパーやJAでは買ってるし売れてるけど
曲がったキュウリを仕入れない大手に言えよ
98 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:58:48.73 ID:XvcebI3T0.net
>>88
買うけど?
農家がバカだから勝手に売れないと思い込んで出荷しない
91 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:56:50.18 ID:/V/6rL3AO.net
レタスは栄養も食物繊維も無いに等しいから食べなくて問題無い
炒めたり味噌汁に入れたり超美味しいから俺は食うけどね
93 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:57:08.39 ID:ABmCg8WN0.net
最近のトマトは美味しくないよな青いうちにもぐから
だから農家から直接熟したのを取り寄せてる
95 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/16(日) 03:57:25.05 ID:XvcebI3T0.net
台風多かったけど首都圏直撃して会社休みになってたら今の野菜高騰も受け入れたんだけど
首都圏直撃しない、通勤時間帯を避けての暴風雨の使えない台風だったな
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:58:53.70 ID:RJ3dktO10.net
キュウリ高いな。
俺の大好きな、ちくわの穴にキュウリを挿したのを、醤油垂らしたマヨネーズで食うのを食べられなくなった。
100 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/16(日) 03:59:00.82 ID:i35zywzp0.net
ぶっちゃけレタスは無くても栄養的に困らんよな