【経済】日銀の保有国債、400兆円初突破 黒田緩和で3倍超増
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1476190964/
1 名前:夢鳥 ★[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:02:44.28 ID:CAP_USER9.net
日本銀行が保有する国債の残高が7日時点で初めて400兆円を突破した。2013年4月に大規模緩和を開始し、大量の国債を銀行などから買ってお金を流している。保有額は3年半で3倍超に増え、発行額の4割近くに達する。緩和で国債の低金利が続き、発行は増えている。事実上は日銀が政府の借金を引き受ける「財政ファイナンス」だとの指摘が強まっている。
日銀が11日まとめた「主要勘定」で明らかになった。大規模緩和前の保有額は約130兆円。黒田東彦(はるひこ)総裁就任後に買い入れが加速した。当初は保有が年50兆円増えるペースで買い、14年10月に80兆円増へ上積みした。政府の毎月発行額の多くを買っている。
日本の債務残高は先進国で最悪の水準だ。国債の発行残高は約1100兆円で、日銀保有分は4割近く。18年に5割を超えるとされる。日銀は国債を買ってお金を流し続けても「物価上昇率2%」を達成できず、政策の軸足を長期金利操作へ移した。一方で国債保有を増やす政策も続く。みずほ総合研究所の野口雄裕氏は「国の借金の多くを日銀が引き受けている状況で、すでに財政ファイナンスに近い」と指摘する。
http://www.asahi.com/articles/ASJBC5G6XJBCULFA02D.html?iref=comtop_8_04
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:03:05.45 ID:R5xeNgsD0.net
で?
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:04:56.11 ID:FR4OT/mi0.net
円がびくともしないねえ
4 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:05:03.79 ID:t0283Ru90.net
それでも円高
日本は世界一の金持ち国家
日本は世界一の金持ち国家
30 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:17:12.29 ID:guRbRlCm0.net
>>4サウジに比べて糞
美化してろばーか
美化してろばーか
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:07:11.20 ID:hUX9TL280.net
1100兆円 − 400兆円 = 700兆円
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:08:42.64 ID:9Af4oOA60.net
■これがアベノミクスの衝撃的結末だ 安倍と黒田が仕掛けた時限●弾が炸裂するまで後1年■
2017年X月X日
異次元緩和で国債の大規模買いオペを続けていた日銀の国債保有率が50%を突破
流動性が極端に低下し国債価格が不自然な乱高下を繰り返す
異次元緩和の限界を認識した黒田日銀は安倍官邸に財政ファイナンスを実施するための法改正を進言
↓
安倍官邸は世論を誘導するため御用マスゴミを使い「財政ファイナンスやむなし」のキャンペーンを展開
日銀法の改正案を国会に提出するが野党が激しく反発し審議は空転
↓
純債権国が財政破綻危機に陥る前代未聞の事態に諸外国は震撼
「日本が対外債権を回収するのでは?」という不安から世界同時株安に発展
さながら恐慌前夜の様相を呈する
↓
諸外国は自国経済への波及を恐れ対日貿易を全面停止し円建て債務の返済を拒否
また円での対外取引を拒否され原油や食料品の輸入が滞る
↓
国際的な信用を完全に失った円は紙クズになりハイパーインフレに発展
物価が高騰し各地で暴動が発生 政府はデフォルトと預金封鎖を宣言
↓
外貨を得るために尖閣諸島を中国、対馬を韓国、奥尻島をロシアに売却
G7から追放 東京五輪は返上 IMFの管理下に置かれ最貧国の仲間入り
↓
共産党が圧倒的な支持率で政権を獲得しアベノミクス断罪裁判を実施。
安倍及びリフレ派その他アベノミクスを煽った連中は国家反逆罪で公開処刑
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:09:04.22 ID:TnVWQkGF0.net
自国通貨が安くなって良いことは1つもない
円安が企業にもたらす真の影響
通貨とは、一言で言うならば「国力」です。通貨が安くなることは経済的な国力が弱くなることと同じです。
本来であれば、円安と円高のどちらの方が日本にとって良いのかという問いの答えは明らかで、
議論の余地はありません。
では、なぜ日本は円安を喜ぶ傾向があるのかというと、様々な誤解が浸透しているからです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130604/249107/?rt=nocnt
最大の誤解が「日本経済は輸出に依存している」「日本は貿易立国である」というものです。実は、過去の
どの時期を見ても、日本経済が輸出に依存していたことはありません。常に内需が中心で、輸出は補助的
な役割です。
ほとんどの経済学者が「日本経済は輸出依存型ではない」と言っています。
21 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:13:10.91 ID:2A1lpkjH0.net
>>13
良いことがないってなら通貨安でアメリカはあんなに騒がねえよ
15 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:09:47.15 ID:Qbz/WLCn0.net
政府負債が実質400兆減ったんだが
19 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:11:50.78 ID:magybaDr0.net
>>15
たしかに。まったくよくわからんのだがこの金で今まで発行した国債を買い戻しできないのか?
たしかに。まったくよくわからんのだがこの金で今まで発行した国債を買い戻しできないのか?
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:13:52.95 ID:Nnrzi70+0.net
>>19
まったくよくわからんのだが、誰がどの日本国債を買い戻すの?
23 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:14:11.10 ID:GY8UhMBg0.net
>>19
買い戻してる状態だよ
国が銀行に売った国債を、国の子会社の日銀が買ってるわけなんだから
29 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:17:11.78 ID:magybaDr0.net
>>23
うーむ、回りくどい。さてはジュラル星人の仕業だな!
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:11:02.53 ID:9Af4oOA60.net
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
/::::::== `-::::::::ヽ アホどもはアベノミクスのコストがタダと勘違いしてるだろ?
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l 実際は400兆円の政府債務を日銀に飛ばしてるだけだから
i::::::::l゛.,/・\,!./・\ l:::::::! 結局 お前らが大増税かハイパーインフレで返済するんだぞ
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i 本当の地獄は これから始まるからな
(i ″ ,ィ____.i i i // 覚悟しておけよ 愚民どもwww
ヽ / l .i i /
lヽ ノ `トェェェイヽ、/´
|、 ヽ `ー'´ /
/\/ ヽ ` "ー−´/\
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ (●●)⌒ )
| 0| トェェェイ ノ また騙されよったwwww
, -'ヽ\ ヽニソ /ノ
./ ヽ、\__ノ( ((
/ i ヽ、 / _ノ´`ー -,,_ _
./ .| .`ー-;f" 、 イ/ `i
ヽ、 .テ \xー.ォ、__ノ
`ヽ、 r' ` 、_冫y"
/`ート、 ヽ,_ノ"ー'
`ー、,_ノ
24 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:14:39.77 ID:9Af4oOA60.net
■なぜ日本は1000兆円もの借金を抱えているのに国債価格は安定し円が買われるのか?■
それは日本が1600兆円の個人預貯金と300兆円の対外純資産を保有しているから
つまり日本は現時点では金持ち国家なわけで国債と通貨が買われるのは当然のことだ
しかし逆説的にいえば手持ちの資産を使い切れば叩き売られるわけだ
そして猛烈な勢いで散財しているアベノミクス=異次元緩和は後一年で全ての資産を食い潰す
「国債を無限に発行してもハイパーインフレにはならない」などと喚き散らしている連中は
己の愚かさを思い知ることになるのだ
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:16:10.02 ID:GY8UhMBg0.net
こんだけやってもデフレ脱却しないのは、
結局、実態で動く金を増やすしかないってことだよね
公共事業増やす必要性は本当に大きいと思うけど
東京の馬鹿どものせいで、公共事業への不信感が更に上がっちゃったからな‥
あいつら、マジで死刑
34 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:18:22.47 ID:9Af4oOA60.net
日銀が買う国債は、誰が責任を負うのか〜異次元緩和の「都市伝説」のカラクリ
http://toyokeizai.net/articles/-/66165
「異次元緩和政策で日銀が買い入れた国債は、日銀が持っている限り、返済負担が生じない。
それなら、いっそのこと日銀が保有する国債は、政府の借金とみなさなくてよいではないか、との声がある。
だが、それは誤りである。日銀が買い入れている国債は、デフレが脱却できたら、
国民の税負担で返済を迫られる。
仮に異次元緩和政策でデフレが止められたとしよう。デフレが止まること、
すなわち物価上昇が持続的に起こる状態となる。異次元緩和政策が功を奏して緩やかな
インフレにできるか否かは、これまた議論が分かれるところだが、いずれにせよ、
デフレが止まれば高率か低率かを問わず物価が上昇する。
インフレになると民間の経済主体や金融機関はできるだけ通貨を持たなくなり、
日銀は通貨を吸収するため、保有している国債を放出せざるを得なくなって、
売りオペレーション(市場で国債を売る)を行うことを迫られる。
したがって、かつて日銀が買い入れた国債といえども、デフレが止まると、民間が保有することになって
償還のための税負担が生じることになる。異次元緩和政策の狙いと、
その狙い通りになった後のことを考えれば、自明のことである。デフレが止まっても、
日銀が買い入れた国債の返済のための税負担が生じない、などということはありえない。
では、日銀は買い入れた国債を売りオペしなければよいのだろうか。そうすれば、インフレ下で、
民間が保有する通貨が市中に過剰に残るため、高率のインフレになる圧力がかかることになる。
そうなれば、やはり日銀は、物価の安定のために売りオペをして市中の通貨を吸収せざるを得なくなる。
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:18:38.33 ID:9SfbYX140.net
株式介入うっとうしいから、さっさと日経買い占めちまえ
40 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:20:44.45 ID:magybaDr0.net
>>36
御意
38 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:19:25.94 ID:TIGzZEMWO.net
国民一人あたり100万配れよ
39 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:20:34.00 ID:GY8UhMBg0.net
>>38
とりあえず、消費税下げようか‥
48 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:27:21.94 ID:OmdcpPMg0.net
>>1
> 「財政ファイナンス」だとの指摘が強まっている。
別に財政ファイナンスするためにバカリフレどもは緩和したわけじゃないし、
政府支出を増やしたわけでもないから財政ファイナンスでもなんでもないな。
50 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:30:42.56 ID:spSuznFM0.net
目標のインフレ率になってないって事は
400兆という額は現日本経済において適正な額より少ないという意味
400兆という額は現日本経済において適正な額より少ないという意味
51 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:31:34.59 ID:9k1x8SgN0.net
>>50
正解
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:33:11.67 ID:9SfbYX140.net
>>50
黒田の後を引き継ぐ天才が現れた
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:36:00.67 ID:OmdcpPMg0.net
>>50
何百兆刷ろうが何千兆刷ろうが足りないって言うんだろおまえらはw
98 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:08:56.99 ID:Yztq6tQH0.net
>>50
適正かどうかではなく、マネーの需要が無いからいくら日銀が国債購入で新札を発行しても、それは銀行の日銀当座に豚積みにされるだけ。
市中にカネが流れなければ、そのカネは死んだカネも同然だから実体経済に影響を与えることはない。
しかし、何らかの形でたまりにたまったマネーが銀行から市場に溢れ出れば、その瞬間日本円の価値は一気に暴落してインフレを制御できなくなる。
52 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:31:37.69 ID:9Af4oOA60.net
【ジョジョの奇妙な黒田バズーカ〜イカサマは2018年にバレるんだぜ】
(マネーボイス)
「2%の物価上昇」を達成するために異次元緩和を続けるという建前は、
『ジョジョの奇妙な冒険』の空条承太郎のセリフ「バレなきゃあイカサマじゃあねえんだぜ…」
の論理にそっくりです。
今のペースで政府が国債を増やし続けていると、2年後の2018年には、
日銀が全体の半数の国債を握ってしまいます。
さらに15年後の2031年には、完全に国債が貨幣になってしまいます。
異次元緩和を継続させればさせるほど、「イカサマ」であることがバレてしまいます。
ただし承太郎(=日銀)に注目が集まっている間は、
「バレなきゃあイカサマじゃあねえんだぜ…」の論理が通用します。
黒田バズーカ2(毎年80兆円買い切り)を継続するためには、
さらに残り40兆円を金融機関に売ってもらう必要があります。
金融機関の保有量は2012年4月には783兆円もあったのに、
4年後の2016年4月には583兆円まで減らしています。
この4年間で保有量を約25%も減らしたのです。市場の流動性が毎年悪くなっていくのは明白です。
金融機関は国債を永久に売り越し続けることはできないでしょう。
コップの中に入っている水の量は有限なのです。ずっと水を流し続けることはできません。
いずれ空っぽになります(2031年4月には空になる)。
今の黒田バズーカを継続すれば、2018年頃には日銀の国債保有率が市場全体の50%に達します。
この状態を長期的に維持することは不可能!日銀の国債保有率が50%を超える2018年から2031年の間で
流動性低下に伴う国債の暴落及び金利の暴騰が発生することは明らかです。
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:38:25.28 ID:T6M1I1hl0.net
で、ハイパーインフレはいつ起こるの?
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:48:29.74 ID:9Af4oOA60.net
何故 イギリスがEUを離脱し米大統領選でトランプが善戦しているのか?
それはリフレ政策の副作用が国民生活を痛めつけているからだ
日本人も いい加減に目を覚ませ アベノミクスは単にアメリカの後追をしているだけだ
■ユダヤ金融マフィアが推進するリフレ政策は庶民から富を収奪するための最高のツールなのだ■
・倍増した政府債務
・低下し続ける実質賃金
・1%の「勝ち組」が殆どの富を手に入れる超格差社会の誕生
これが量的緩和の先駆者であるアメリカの現状であり
リフレ政策が国民を悲惨な生活に陥れることは証明されているにもかかわらず
今だに賛美する声が多く聞かれるのは何故だろうか?
それは この政策で莫大な利益を得ることができるユダヤ金融マフィアが
その巨万の財力を用い政治家 マスコミ 学者を自在に操り自分たちに有利な世論を捏造しているからだ
利益の増大を至上命題とするユダヤ金融マフィアにとってリフレ政策は富を収奪するための最高のツールであり
例えばアメリカの場合 株価を吊り上げるために7年間の量的緩和で政府債務を8兆ドルも増やしたが
富裕層の資産が増えただけで国民には全く分配されなかった
つまり連中は8兆ドルの強奪に成功したのだ
このことが白日のもとに晒されれば民衆は黙っていないだろう
だから「リフレは素晴らしい インフレが正しい」と世界規模でデマをバラマキ続けているのだ
65 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:50:21.29 ID:H9gomW410.net
まさに自転車操業の大本営状態だな
70年前と同じように他所を攻めて資産奪うか?
なあ、為政者安倍よ
69 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:52:12.18 ID:WrMTPgaTO.net
>>65
日本 国民 借金
で調べたら、借金がないのが分かる。
84 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:02:43.87 ID:r09xL+X80.net
>>69
なるほどアベ死は預金封鎖&新円切替&財産税で
庶民の資産をすべて奪う気ですね?w
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:51:55.83 ID:T6M1I1hl0.net
財政ファイナンスなんて言って
そんな指摘するまでもないことを大声で騒ぎ立てたら
彼らの期待する円の国際的信用毀損が起こるのか?
さっさと口を閉じて死ねばいいのに、中国あたりに泣きつきそうだな
何のために生きてるんだあいつら
70 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:54:20.44 ID:NeciL03t0.net
よく分からんから明日食う米が増えるのか減るのか教えてくれや。
76 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:58:19.62 ID:OmdcpPMg0.net
>>70
増えも減りもしない。ブタ積みだから。
73 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:56:32.47 ID:91IUA/XU0.net
日銀が持ってる国債て償還期限きたらどうなんの?
雲散霧消?
78 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:59:44.45 ID:T6M1I1hl0.net
>>73
返済するか借り換えるかしないといけない
ただし利払いは不要
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 22:57:39.20 ID:dhXscj680.net
ハイパーインフレなんて起こらないってそろそろ理解するべき
(先進国では)ハイパーインフレは戦争などで供給力が壊滅したときだけ起こる
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 22:58:29.65 ID:JHzvDscP0.net
塩漬けにした国債はチャラです!
馬鹿でも理解できます
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:00:39.43 ID:BhF4/2Qg0.net
金利0%で50年物国債を発行して、
その資金で既存の国債を全て購入したら良いよ。
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:00:55.88 ID:JHzvDscP0.net
利払い発生しない
債務と債権の持ち主が同一
これ負債とは呼べないです!
債務と債権の持ち主が同一
これ負債とは呼べないです!
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:01:56.74 ID:JHzvDscP0.net
増税は不要
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:02:35.94 ID:Y12aLS/H0.net
ルール違反のただのインチキだ。これでいいなら誰も困らないよ。
そう遠くない時期につじつまが合わなくなって大崩壊するから。
86 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:03:34.70 ID:JHzvDscP0.net
円高デフレで国債をチャラにした。
安倍さんは歴史に名を残す
87 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/10/11(火) 23:04:33.50 ID:fCg3uwmy0.net
こわいこわい
日本円も国債も日本株も信用できない。
ドルなり金塊なりリスク回避しないと。
100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:09:28.15 ID:r09xL+X80.net
>>87
>ドルなり金塊なり
換金時点で重税かましてくるから
国外に資産持たない限り無駄無駄無駄
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:04:52.82 ID:X7+0NVBl0.net
自民官僚日銀アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は6兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日
《資産の部》 《負債の部》
国債 112兆円|発行銀行券 84兆円
その他 45兆円|当座預金 48兆円
|その他 25兆円
計 157兆円|計 157兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2015年8月10日
《資産の部》 《負債の部》
国債 298兆円|発行銀行券 90兆円
その他 55兆円|当座預金 220兆円
|その他 43兆円
計 353兆円|計 353兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
?貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる。
?中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
?貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
フェw
89 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:05:05.00 ID:X7+0NVBl0.net
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、?日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
?首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://i.imgur.com/U85rBR1.png

http://i.imgur.com/JXtKB5g.png

え
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:05:31.54 ID:X7+0NVBl0.net
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型&南海トラフ3連動が起きたときが危ない。
直下型の後、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税を強く訴える人間がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
これだけ生産性が効率化され、日本中の工場が破壊されるような戦争も想定されない現代の日本(今の所)では、 首都直下型&南海トラフ3連動クラスの天災が同時に起こる時しか引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの震災が立て続けに起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。
さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は200兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
rf
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型&南海トラフ3連動が起きたときが危ない。
直下型の後、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税を強く訴える人間がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
これだけ生産性が効率化され、日本中の工場が破壊されるような戦争も想定されない現代の日本(今の所)では、 首都直下型&南海トラフ3連動クラスの天災が同時に起こる時しか引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの震災が立て続けに起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、 財政赤字をより悪化させるのは確実。
さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は200兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
rf
93 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:05:59.30 ID:X7+0NVBl0.net
/\
/:::::::::::\
/:::<◎>:::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\
安部が総理の時は首都直下型と南海トラフ三連動は引き起こされないから大丈V
首都直下型と南海トラフ三連動がやばい年
2021年 ◎ ※但し東京オリンピックが中止または延期の場合、2021年発生の確率は大幅に下がる。
2023年 ○
2025年 ▲
このときに大天災or大事件(尖閣紛争や北からの攻撃含む)が起こらなければ
2031年 ◎
2033年 ○
2035年 ▲
首都直下型と南海トラフ三連動は日本崩壊(震災で供給力が低下した時に合わせた銀行券の大量発行によるハイパーインフレ)を世界に印象付けられる一大イベントだから
10年スパンの前半に引き起こされる。それでその10年を日本崩壊の10年にするはず。
※日銀の当座預金残高が少なくとも500兆程度は積みあがってないと強いインフレを引き起こせないから、500兆程度まで積み上がるまでは絶対に首都直下型と南海トラフ三連動は起きない。
逆に首都直下型と南海トラフ三連動は異次元緩和中(安部後の)に引き起こされる可能性が非常に高いと思われる。
上記西暦の年で次の条件のうちどれかが当てはまる年がより危ない。
・ 公明党の人間が総理になったとき
・ 左派政権が出来たとき
・ まとまった改憲派野党が出来たとき(日本維新の会の全国区での躍進や小池新党との共闘、民進党の右系化)の自民政権のとき
・ 憲法改正後の自民党政権のとき
れfr
94 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:07:03.45 ID:JHzvDscP0.net
都市銀行地方銀行の国債の持ちすぎリスクを散々懸念してきたのに、無くなったら手の平返すのか
国債が無くなれば、財政は健全化され、増税は避けられる。
95 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:07:28.87 ID:2HCjz69I0.net
>>1
【経済・株式】【経済・日銀】ETF●買いの果て、日銀が日経平均企業9割で実質大株主−試算★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461596554/
【経済】日本一の筆頭株主GPIF(我々の年金運用)、三井住友など3メガやホンダ121社に君臨 ハイリスク・ハイリターン©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472129725/
大株主「日銀」、17年末に日経平均4分の1で筆頭−ETF増功罪
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-14/OBMQHN6KLVRU01
【経済】三菱UFJ銀、国債入札特別資格の返上方針を政府に正式伝達 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1465825659/
【経済】 お金の量400兆円超える、日銀 GDP4倍の米国と同水準に★4©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1466539322/
【経済】9月のお金の量412兆円 10カ月連続で過去最高©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475551728/
【社説】産経新聞「増税できる経済環境を作るという約束を果たせなかったことを安倍首相が認め、その原因を国民に説明すべき」©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464668475/
4年目のアベノミクス 海外メデイアで厳しい評価が目立つ様に…「円安を引き起こしてるだけ」「金融政策のみで景気回復は無理」★8 [無断。]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461547755/
【社会】年金の運用損、昨年度5兆円超 GPIF公表は参院選後©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467334898/
【年金】GPIFの5兆数千億円の運用損失、14年秋から運用割合を24%→50%へ拡大した株式の価格下落が大きな原因に★4©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467622394/
【ねんきん】GPIF、前年度は5兆3,098億円の赤字 [無断。]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469774535/
GPIF運用損5兆2342億円 2期連続赤字
4〜6月、「累計」は初赤字
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL26HJD_W6A820C1000000/
>2016年4〜6月期の運用実績は、5兆2342億円の赤字となった。
>14年10月に資産構成に占める株式の比率を2倍に増やして以降の累積では1兆962億円のマイナスと、初めて赤字に転落した。
GPIF:評価損5.2兆円、運用改革後の全収益が消失−4〜6月期
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-26/OCI01Y6K50Y801
【年金】GPIF、運用改革後の14年10月から今年6月までの通算運用が約1兆1千億円の損失に 直近一年間では約13兆2千億円の損失 [無断。]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472233712/
97 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:08:41.83 ID:JHzvDscP0.net
日本は信用力あるから出来る政策だ
外国に債権や資産も豊富だしな
99 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/10/11(火) 23:09:22.74 ID:JHzvDscP0.net
せっせと国債チャラにしまくる日銀すげーわ(笑)