【社会】日本、有給に「世界一無関心」 休日数、半数超が知らず
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452175831/
1 名前:(`・ω・´)神です ★[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:10:31.21 ID:CAP_USER*.net BE:532994879-PLT(13121)
sssp://img.2ch.sc/ico/syobo2.gif
有給休暇が年に何日あるかを知らない人の割合が日本では53%に達し、
欧米やアジアなど26の国・地域の中で最も高かったとの調査結果を旅行予約サイトの運営会社エクスペディアがまとめた。
2位のオランダ(38%)、3位のノルウェー(28%)を大きく引き離し、休暇に対する日本人の意識の低さが浮かんだ。
昨年10月、18歳以上の働く男女を対象に日本、韓国、香港、米国、フランスなどでインターネットを通じて調査。
各国で約360人ずつの計9273人が回答し、日本では356人が答えた。
「有休を取得するのに罪悪感があるか」という質問に「はい」と答えた人の割合も日本が18%で1位だった。
理由として「人手不足」を挙げる人が最も多く、仕事の遅れや同僚への迷惑を懸念する傾向が強い。2位は米国(10%)だった。
休暇中にリラックスできるかどうかに関する質問では「旅行中に仕事のことが頭から離れない」と回答した人が
日本では13%を占め、この割合も一番高かった。〔共同〕
引用元 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H7B_X00C16A1000000/
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:11:58.80 ID:2XAprXVq0.net
罪悪感なんて感じないが、代わりがいないから休めない。
5 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:13:32.41 ID:9EA6o2c00.net
>>3
代わりの人間とか仕事の配分を考えるのはお前じゃなくて上司。いい加減理解しろ。
代わりの人間とか仕事の配分を考えるのはお前じゃなくて上司。いい加減理解しろ。
6 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:13:49.42 ID:+G6YbKqc0.net
毎年30日以上余ってる くらいの認識しかないw
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:14:16.81 ID:VUFZvXpN0.net
X 無関心
○ どうせ取れないから無関心
○ どうせ取れないから無関心
8 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:14:49.62 ID:HzVbkJt10.net
>>7
それ
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:15:20.30 ID:xwZTV6zT0.net
普通の人は日数もリセット日も知ってるだろ
取りたくても取れないだけ
俺は「有給を取ると出世に影響する」と上司にはっきり言われたからな
取りたくても取れないだけ
俺は「有給を取ると出世に影響する」と上司にはっきり言われたからな
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:19:46.00 ID:l7C03mTe0.net
>>9
中小企業だと、日数は、知らないヤツがほとんどだろ。
なぜなら中小企業の場合、有給は、1日も使わなくても
知らない間に5割くらい消化したことになってるからな。
働いたことあるヤツなら、カラクリは、分かるよな?
中小企業だと、日数は、知らないヤツがほとんどだろ。
なぜなら中小企業の場合、有給は、1日も使わなくても
知らない間に5割くらい消化したことになってるからな。
働いたことあるヤツなら、カラクリは、分かるよな?
39 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:31:25.93 ID:FaDrai+90.net
>>9
"上司の"出世に、じゃね?
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:39:35.74 ID:XKh3sKMh0.net
>>39
有給休暇取らないと、上司にペナルティがあるみたいで
取れ取れうるさい。
取ったら後が地獄だから取れないんだよ
12 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:17:05.13 ID:l7C03mTe0.net
なぜか上司やその上の経営者が取るべき責任を
下っ端が勝手に背負い込んで、それをプライドにしてる
ただの雇われ労働者が多いのだよな、日本は。
なんかダマされてないか?
下っ端が勝手に背負い込んで、それをプライドにしてる
ただの雇われ労働者が多いのだよな、日本は。
なんかダマされてないか?
60 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:40:33.39 ID:9EA6o2c00.net
>>12
経営者でもない雇われのくせに一端の経営者面して偉そうなことを言ってるのが社畜だからな。
13 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:18:14.77 ID:/+2z6xqI0.net
年度初めは60日あって一年間で20日使って40日繰り越し
年度初めに20日追加
退職する年は60日使用
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:21:53.09 ID:/+2z6xqI0.net
給与明細に今月使用日数と残日数が記載されてる
19 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:22:37.04 ID:5G7sjwap0.net
罪悪感は感じないが、休暇申請しても却下される。
この間、風邪で休んだら、翌日上司から仮病呼ばわりされた。
そんな職場で過剰な期待はできない。
23 名前:○[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:23:59.47 ID:ffCVU5CI0.net
取ることは取るけど、忙しいんだよ。
有休取ったって仕事は追いかけてくるし。
27 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:25:52.00 ID:l7C03mTe0.net
>>23
出来ないこと出来ない、
自分の給料の仕事の範囲じゃない、
って言えばいいのじゃね?
欧米人みたいにな働き方に意識チェンジだ。
みんなで変われば変わるだろうさ。
25 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:25:04.04 ID:8s1VeRwB0.net
市のサイトとか見てると公務員でも有給消化率5割程度だからな。
ブラック企業なんてほとんど取れて無さそう。
ブラック企業なんてほとんど取れて無さそう。
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:26:36.94 ID:YCx11G6x0.net
甘えるな
チームに貢献しろよ
働けることに感謝しろ
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:30:11.82 ID:viMiuiSdO.net
>>28
オマエ、Twitterでも書いてるよな →@Bsato1974
34 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:30:09.18 ID:/+2z6xqI0.net
うちの会社はバイトも有休取っている
バイトも有休取る権利があるって知らない人多いよね
社員は有給完全消化だよ
組合強いから絶対取るように上司から言われる
有休取るのも仕事だって
36 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:30:57.29 ID:QRluil7y0.net
残った有給を精算できるようにしてほしいわ
そしたら会社も意地でも取らせるだろうし、俺も意地でも休まんわ
51 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:37:42.93 ID:KXxxHUzl0.net
>>36
外国で働いてるとき、有給1日五万円で買い取ってくれたよ。
勿体なくて殆ど休まなかった。
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:32:28.78 ID:bnjkJf9O0.net
政府が企業側に有給の買い上げを強制したらいい
48 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:36:11.60 ID:l7C03mTe0.net
>>41
昔は、それが可能で、それが出来るとなると
どう言うことが起きたかと言うと、長時間労働が
多くなったのだよ。
なぜなら、金を払えば長時間労働させていい、
って企業側が理解したから。
そう言う経緯があって、有給の買い取りは禁止になった。
が、今度は、有給を使わさなければ良い、ってことになってしまった。
法律を作る側が無能なのだよ。
42 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:32:58.30 ID:mN5aiIvB0.net
うちは休日を有給休暇にして消化してるわ
だから総休日数は何も変わらないという
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:46:52.53 ID:/+2z6xqI0.net
>>42
平日はちゃんと休日出勤扱いにしてる?
43 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:32:59.89 ID:ej2/IOJU0.net
取ろうと思えば取れるけど無駄にだらけるだけなんだよな。
夏休みとは別に毎月1日取って三連休を作ったとしても
毎月旅行するのも金銭的に厳しい。
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:38:48.19 ID:iEuLiepG0.net
>>1
知らんわけないだろ。
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:39:44.05 ID:jPejCeyi0.net
基本的に、神様の休養日が日曜日だけなんだから、それに従ってるだけだろ。
前の会社で、「90日の休みと120日の休みを比べてみろ、一ヵ月分の給料が浮くだろ。
一ヵ月分の給料はその5倍の売り上げをもたらす」
社長からその言葉を聞き、儲ける会社の理論は凄いと感じた。
58 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:39:54.09 ID:RlcsdEHr0.net
有休どころか勤務時間ですら守れない国だぜ
残業は基本的に禁止で例外的に認められてるだけなのに
残業がない方が珍しいからね
仕事だって言えばなんでも許されるんだよこの国異常な宗教だよ
そもそもぎりぎりまでコストカットいて人員割いてやってるのに有休取れるわけないでしょ
有休がまともに取れるのは業務を派遣や下請けに丸投げして
値切って稼いでる大企業の社員だけ
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:42:14.54 ID:ej2/IOJU0.net
>>58
残業すると怒られるんだけど、
経験の少ない下請けに仕事を出して
管理・検収するほうが面倒なので
自分で残業して片付けちゃうんだよね。
そういう精神ではいけないんだろうけど。
59 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:40:20.67 ID:ej2/IOJU0.net
伸び伸びになってるけど、IFRSが適用されると
未消化の有給休暇が債務扱いになるから
企業の資産が数字上悪化するんじゃなかったっけ。
まあ、消失した有給は利益計上されるから
数年間で均せば変わらないんだけど。
61 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:40:51.54 ID:euq/nMEZ0.net
>>1
だからさぁ
有給休暇取得計画表の作成を義務付けて、
半分程度は強制的に有給を取らせるようにすべきじゃないの?
企業だって、前もって休むと分かっていれば
特に損失はないし。
ついでに有給休暇取得計画表を作成して、実際に休ませた企業には
助成金をいくらかつけたら良いよ。
71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:45:44.67 ID:nOeFNjXs0.net
まあ、日本は休日が多いし日本人の給料は高いから
有給休暇なんてとらなくても問題ないよな
そもそも有給休暇の制度自体不必要ってサラリーマンも多いだろ
72 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:46:09.97 ID:ZHc1Y7Iw0.net
日本は体育会系の国
1日24時間、1年365日、休み無し
24時間戦えますか? ビジネスマン! ビジネスマン! ジャパニーズ・ビジネスマン!
土日、休む奴は出世街道からドサ廻りへ ジャパニーズ・サラリーマンの常識
79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:48:24.87 ID:9EA6o2c00.net
>>72
その歌には「有給休暇に希望を乗せて」という歌詞があっただろ。
今の日本はそれ以下なんだよ。
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:47:32.63 ID:qTsS1sKg0.net
シフト制の仕事してるけど
有給申請したらシフト崩れるから他の人の迷惑になるよ?って言われて
泣き寝入りですわ
結構、大きな企業でもこれ
有給申請したらシフト崩れるから他の人の迷惑になるよ?って言われて
泣き寝入りですわ
結構、大きな企業でもこれ
82 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:49:32.13 ID:XKh3sKMh0.net
>>76
シフト制は休みが最低限しか取れないようにしてるとしか思えない
95 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:53:21.27 ID:BNiy6zBl0.net
>>76
休むんじゃなく他の人の当番日と入れ替わりにするとか
多分お互い代休になって有給消化にはならないけどずらせない外せない用事のときは有効
98 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:54:21.39 ID:RlcsdEHr0.net
>>76
それがもう駄目なんですわ
どう考えても取れない取らせない環境にしてるんだよ
確信犯なんだよね
しかもそれが当たり前になってる
行政が取り締まらないからそういうところが多い
みんなで取り締まれば遵守企業がコスト競争で不利にはならないのに
やらないからみんなが不幸になる
労働行政の怠慢は不正競争の温床になりホワイト企業がなくなってしまう
厚生労働省こそ金掛けてしっかり監督指導するべき
100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:55:06.29 ID:/+2z6xqI0.net
>>76
シフト制って休みたい日に休めるからシフトなんじゃないの?
シフト作る前に言えば良いんじゃないの?
ていうか全員有休取ればお互い様なんだけどね
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:47:38.82 ID:XKh3sKMh0.net
残業して、有給休暇使わず、真夏のクソ暑い時にクーラー28℃にするのが
優秀な社員だと思ってる?
78 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:48:15.86 ID:6u+ymDNj0.net
世界の都合のいいとこだけ集めてくるのね
85 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:50:37.02 ID:9EA6o2c00.net
>>78
アメリカと中国の悪いところを取り入れてできた国が日本だよ。
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:48:41.96 ID:ZHc1Y7Iw0.net
働いて 働いて 働きぬいて
休みたいとか 遊びたいとか そんな事おまえいっぺんでも思うてみろ
そん時は そん時は 死ね 鉄也
それが人間ぞ それが男ぞ
81 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:49:26.06 ID:OoZhoIjO0.net
有給は全て消化しほとんど定時で帰ってあだ名が定時くんと呼ばれた俺が来ましたよっと。
権利行使しない奴とか馬鹿だろ。
権利行使しない奴とか馬鹿だろ。
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:50:29.54 ID:XKh3sKMh0.net
>>81
今度は育休取ってよ、希望の星くん
今度は育休取ってよ、希望の星くん
90 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:51:51.67 ID:OoZhoIjO0.net
>>84
今じゃ経営側だw
いつまでも飼われてんじゃねえよ。
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:51:22.58 ID:SuWj9stt0.net
日本に有給制度は向いてないのかも
チマチマと1日ずつは申請しにくいからね
取っても半端すぎて使い道にも困るし
10回目ともなると上司に「ハァ?またかよ」って
言われるからな
それくらいなら年に2回必ず全員に
1週間連続した休暇を与えなければならない
としたほうが良いだろう会社への罰則付きで
特に販売や営業なんて長く連続した休暇が
貰えることが珍しいから喜ばれるわな
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2016/01/07(木) 23:53:10.59 ID:TSZoaDv80.net
有給は買い取りで金で貰ってソープに行く俺。
96 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2016/01/07(木) 23:53:37.67 ID:ZHc1Y7Iw0.net
忘れてくれるな 仕事も出来ない男に
家庭を守れるはずなどないってことを
お前にはお前にしか できない事もあるから
それ以外は口出しせず 黙って俺についてこい