【法律】六法の口語化、17年に完了…商法の文語体変更
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451188526/
1 名前:孤高の旅人 ★[sageteoff] 投稿日:2015/12/27(日) 12:55:26.37 ID:CAP_USER*.net
六法の口語化、17年に完了…商法の文語体変更
2015年12月27日 09時01分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151226-OYT1T50134.html?from=ytop_top
政府はカタカナの文語体が残る商法について、2017年中に全文を口語化する方針を
固めた。
民間の商行為などについて定めた商法は、六法と呼ばれる基本法(憲法、民法、刑法、
商法、民事訴訟法、刑事訴訟法)の中で唯一、文語体の条文が残り、わかりにくさが
指摘されていた。1947年の憲法施行から70年で、六法のすべてが「現代語訳」される
見通しだ。
商法を巡り、法相の諮問機関「法制審議会」は現在、危険物の運送を委託する際の
通知義務や、航空運送についての規定などを新たに盛り込む法改正を検討しているが、
商法の全面的な口語化についても来年2月に答申する方向となった。
法務省は、これまでの削除分を除く約300条のうち、文語体の約230条分を
口語化した上で、早ければ来年の通常国会に商法改正案を提出する構え。
17年中の改正法施行を目指す。
9 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:01:59.01 ID:Kp4UwChh0.net
いつのまにか、会社に関する規定が削除されてておったまげただ。
ってゆーかあれもう「商法」じゃなくて「商取引法」だろw
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:02:07.19 ID:N6yk566C0.net
といっても口語化されていない部分は引かないからな
海商、運送となんだっけ?
11 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:03:17.06 ID:j4FshZ0z0.net
今さらなんだが、口語化、意味あったの? あの程度が読めないようじゃ内容把握もおぼつかない。
アリバイ作りなんだろうけどなw
アリバイ作りなんだろうけどなw
14 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:05:21.18 ID:NjNfT4gE0.net
>>11
法律を利用する側じゃなくて、される側の問題
理解が及ばないところで勝手に運用していると思われるわけだ
18 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:07:54.32 ID:j4FshZ0z0.net
>>14
ああ、なるほど。考えが及びませんでしたw
13 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:04:30.53 ID:eAYwkf8m0.net
数学の出題文章も日本語変じゃない?
英語の方が簡単に出題の意図がわかる
あれも何とかした方がいいと思う
15 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:05:51.48 ID:9JVOAge00.net
昔の人は何であんなわかりにくい文章にしたんだ?
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:32:45.12 ID:ZlOGMaUk0.net
>>15
たった100年前なのにあれが本当に読みやすい文章だったんだぜ
信じられ無いだろ
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:07:15.39 ID:eAYwkf8m0.net
当時はそれが普通だったからでしょ
二葉亭四迷が小説の口語化を明治時代にしたのと同じ
言語は誤用や慣用で変化する、現代にそぐわなければ現代風に変更すべき
100年後にまた変更とかされるだろう
19 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:09:12.84 ID:da6Oju7r0.net
六法の多くは明治時代に出来てるから超難解だったんだね
とはいえ口語にしたら簡単になるというものでもないね
国民にわかりやすい法律にしたいならば
章立てとか順番じたいを大幅に変更しなければ無理だろう
大改正して原型をとどめない会社法(旧商法)にしてからが
その解りにくさに定評があるのだから、
日本の役人はどうしようもないね
20 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:09:47.08 ID:tPmdPoK90.net
遂にロシアの軍門に下ったか
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:09:58.78 ID:UuBQhVRE0.net
兵隊が戦地から家族に送った手紙とかもカタカナだったりするけど
昔の人は平仮名習わなかったのか?
サイタサイタサクラガサイタもカタカナか
22 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:10:54.07 ID:eAYwkf8m0.net
>>21
電報の文字数制限とフォント数
26 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:19:48.91 ID:yziPAe5z0.net
>>21
明治維新当初は平仮名には変体仮名が残っていて、
一つの音に複数の平仮名があったからそれまでの毛筆草書体+変体仮名から活字印刷に移行するにはカタカナの方が使いやすかった
その伝統というか慣習が残ってただけ
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:17:59.32 ID:lE267b/u0.net
平易な表現にしたところで全体のレベルが下がるだけ。ゆとり教育然り。
44 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:52:04.35 ID:akZHd3dO0.net
>>25
ばかだなあお前。六法のぎこちない表現は、元にしたドイツやフランスの法典の
条文に対する翻訳レベルが低かったせいでああなってるだけなのに
お前の脳味噌がゆとりだろう
法律文書や行政文書の表現の平易化は英米でも同じ。Plain Englishで書け、素人にでも
分かる文章にしろ、の流れ。中でも、クリントンが大統領のときに出した
公文書平易化命令は絶大な影響があった
46 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:53:40.89 ID:MvSuqFGP0.net
>>44
役人や弁護士や裁判官に甚大な影響があっただけで、
アメリカの愚民は何も変わっていない。
29 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:21:40.53 ID:3Y0tqFsb0.net
めちゃくちゃ矛盾だらけでも平気で六法
論理学と集合論勉強してこいと言うと死刑でもされそ
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:26:56.15 ID:3Y0tqFsb0.net
法律は故意に意味がつかめないようにしてるとしか思えない
なんで記号にしないんだ
33 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:32:21.33 ID:da6Oju7r0.net
ちなみにアメリカの民法(州民事法典)には
模範的な契約条項がそのまま全部載っているw
つまり法律など知らなくても
法典を読めば大体間違いのない契約ができる程度に
詳しく解りやすく書いているわけである
日本の複雑怪奇な民法と比較すれば
あまりの違いに唖然とするだろね
模範的な契約条項がそのまま全部載っているw
つまり法律など知らなくても
法典を読めば大体間違いのない契約ができる程度に
詳しく解りやすく書いているわけである
日本の複雑怪奇な民法と比較すれば
あまりの違いに唖然とするだろね
34 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:39:37.69 ID:Kp4UwChh0.net
>>33
あえて抽象的にすることによって色んな可能性をのこしているんだよ。
基本は当事者同士が合意すれば契約は成立するけど、争いが生じたら「裁判所に決めてもらいましょ」って感じだね。
あえて抽象的にすることによって色んな可能性をのこしているんだよ。
基本は当事者同士が合意すれば契約は成立するけど、争いが生じたら「裁判所に決めてもらいましょ」って感じだね。
38 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:46:56.58 ID:da6Oju7r0.net
>>34
しかし一般人が1週間勉強しても理解不能な条文では
そもそも国民の権利や自由が大丈夫であろうか心配になる
今後改正する民法債権法はさらに超絶な難しさで
弁護士でも理解できないと何年も反対されていたね
こんな国が他にあるのかな
45 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:52:22.98 ID:MvSuqFGP0.net
>>38
日本人の場合、怠け者だから、断片だけ読んで分かるわけないことにすら気付かないのが多いだけ。
都合よく読みたい所だけ読んで分かるようになんてなってないのはアメリカとて同じ。
国が法典に契約条項の見本をつけてやると、法的に拘束力があるってバカが発生するし、
何をやってもバカはついていけないもの。
36 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:44:11.41 ID:N6yk566C0.net
>>33
それ日本でいえば判例付逐条解説民会を読めばいいじゃんってことじゃないのか?
41 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:50:04.08 ID:MvSuqFGP0.net
>>33
会計基準を読んでみろ
あんなに分かる様に書いてあっても分からないバカの方が多いんだよ
35 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:42:50.64 ID:3Y0tqFsb0.net
裁量のほうが危険だろ
憲法は法の運用に悪意があると警戒してるんだろ
40 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:48:22.44 ID:MvSuqFGP0.net
むしろ文語体を読める様に教育しとけよw
日本語より英語に近くて翻訳もし易くなるし
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:55:38.01 ID:3Y0tqFsb0.net
慣れたら普通になる世界んだろうな
綾が織りなす浮世の沙汰だから
ブール代数には不向きと思いきや
簡単な理屈をさも大事にして
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 13:57:03.76 ID:da6Oju7r0.net
民法はドイツ風のパンデクテン体系がまず理解しがたい
ものがある
そこにフランス流の条文、英米流の条文を加えて
さらにはEU法典(近年)の思想を盛り込んで
大改正するという混沌法になっているわけだね
弁護士でも理解できるのか怪しいものだね
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:57:27.11 ID:Kp4UwChh0.net
法律の文章を素人にでも理解できるものにするには、まずあのパンデクテン方式がネックになってると思う。
各章の共通部分が一番最初に書かれてるから、斜め読みができないんだよな。
50 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 13:57:51.16 ID:LLa0rcG10.net
口語体にしたところで、普通の日本人が普通に読んでも裁判所の解釈する通りの意味には理解できないわけで。
55 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 14:04:16.25 ID:Kp4UwChh0.net
>>50
なんのために裁判員制度を導入したかと言えば、裁判官にも一般国民に分かる様に法律やその解釈について説明させる義務をある意味負わしたんだよ。
52 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 14:01:58.93 ID:UeDXh6bz0.net
刑法は1995年、民法は2005年に口語かされてたんだな。
あのカクカクしたカタカナをすっかり見てないなと思ってたら…
民法なんて「民法現代語化」って独立した項目でウィキペに立ってるw
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:05:08.40 ID:da6Oju7r0.net
刑法にいたっては条文よんでもほぼ何も書いてなくw
判例を500個から1000個ぐらい覚えて使いまわすという
とんでもな仕組みになっているからなあ
まあこれは英米流のコモンロー(判例法)なのだとすれば
理解できないではないがそもそもそんな超絶な努力を
しなければ理解できない法典であれば国民にとっては
存在しないのとほぼ同じだね
59 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:09:10.68 ID:3Y0tqFsb0.net
裁判員制度をなぜ必要としたのか
専門的な正確さを重視する余り審理や判決が国民にとって理解しにくいもので
医者ほど厳しいもんでもなさそうだな
60 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:10:35.84 ID:9JVOAge00.net
昔「口語民法」とか「口語商法」とかいう本があって便利だったが、あれもなくなるのか
出版社は大変だな
66 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:16:56.92 ID:PxiHSLAW0.net
>60
一冊持ってるけど口語と解説付きで便利だった
61 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:11:04.97 ID:bciMDTr30.net
大学の時苦労したわ。刑法はカタカナ漢文調、カタカナ眠訴だし、判例も
読みにくい言い回しだし、LECテキストと伊藤真いなかったら卒業できなかったわ
62 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 14:11:12.47 ID:Kp4UwChh0.net
中学や高校の時に「漢文や古文がなんの役に立つんだ」とひねてたときもあったけど、大学で法学に進んで、初めて漢文や古文の必要性がわかった。
文語文はリズムがあるから実は頭に入りやすい。
でも、もうそれは昔の話になるのか。
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:11:52.10 ID:L0Nu8JKf0.net
口語ってことは、普段使うような言い回しにするってことだよな
(緊急避難)
第三十七条 自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、
やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。
ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。
(やべえときの話っつーか)
37個目っつーか 俺またはダチ公の命、体、自由とか金がやべえからしょうがなくやったことは
あんまりやりすぎてなかったら無罪ってゆーかぁ
うーん却って分かりにくし!
(緊急避難)
第三十七条 自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、
やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り、罰しない。
ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を減軽し、又は免除することができる。
(やべえときの話っつーか)
37個目っつーか 俺またはダチ公の命、体、自由とか金がやべえからしょうがなくやったことは
あんまりやりすぎてなかったら無罪ってゆーかぁ
うーん却って分かりにくし!
65 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 14:16:18.91 ID:6el3eUpg0.net
>>64
それ元の条文が既に口語だろ
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:20:30.41 ID:ElL6A+1N0.net
>>64
口語っていう定義も法律で明確に定められてないから今の条文が口語化されてるって政府が言えば既に口語化されてる事になる
そもそも口語化しないといけないっていう法律すら定められてないから口語化する義務がないって政府が言えば口語化する必要ない
口語っていう定義も法律で明確に定められてないから今の条文が口語化されてるって政府が言えば既に口語化されてる事になる
そもそも口語化しないといけないっていう法律すら定められてないから口語化する義務がないって政府が言えば口語化する必要ない
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:36:02.81 ID:ZlOGMaUk0.net
口語ってのもおかしいよな。
昔は文章がやたら硬く、口語が柔らかかったから口語って言ってただけで
最近は文章自体が柔らかくなったから、じゃあ口語って何って話になり、>>64になるのかって事に
昔は文章がやたら硬く、口語が柔らかかったから口語って言ってただけで
最近は文章自体が柔らかくなったから、じゃあ口語って何って話になり、>>64になるのかって事に
72 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 14:41:46.62 ID:6el3eUpg0.net
第八百三十三条 左ノ場合ニ於テハ被保険者ハ保険ノ目的ヲ保険者ニ委付シテ保険金額ノ全部ヲ請求スルコトヲ得
一 船舶カ沈没シタルトキ
二 船舶ノ行方カ知レサルトキ
三 船舶カ修繕スルコト能ハサルニ至リタルトキ
四 船舶又ハ積荷カ捕獲セラレタルトキ
五 船舶又ハ積荷カ官ノ処分ニ依リテ押収セラレ六个月間解放セラレサルトキ
法律の文語ってこういうのを言ってるだけだろ
何か>>67とか>>70とか難しく考えてるようだけど
一 船舶カ沈没シタルトキ
二 船舶ノ行方カ知レサルトキ
三 船舶カ修繕スルコト能ハサルニ至リタルトキ
四 船舶又ハ積荷カ捕獲セラレタルトキ
五 船舶又ハ積荷カ官ノ処分ニ依リテ押収セラレ六个月間解放セラレサルトキ
法律の文語ってこういうのを言ってるだけだろ
何か>>67とか>>70とか難しく考えてるようだけど
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:58:10.23 ID:ElL6A+1N0.net
>>72
難しく考えてねぇよ
口語かどうかの話の前に口語にする必要があんのかって言ってるだろ
難しく考えてねぇよ
口語かどうかの話の前に口語にする必要があんのかって言ってるだろ
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:08:22.50 ID:ZlOGMaUk0.net
>>77
読みにくい。もうそれだけで十分な理由
俺も昔税理士取った時に会計法規集を読んだが、死ぬほど読みにくかった
法律をこれから覚えようとする、全員にとってマイナスなんだよ
一回覚えればいいかもシレンが、それを言うなら一回変えれば後の皆が楽できる
読みにくい。もうそれだけで十分な理由
俺も昔税理士取った時に会計法規集を読んだが、死ぬほど読みにくかった
法律をこれから覚えようとする、全員にとってマイナスなんだよ
一回覚えればいいかもシレンが、それを言うなら一回変えれば後の皆が楽できる
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 15:18:57.22 ID:/2/IED+u0.net
>>80
税理士受験したなら税法のカッコ書きだらけの文章の方がキツくなかった?
買物経験のある幼稚園児でも言葉くらいは知ってるだろう消費税について定めている
消費税法だって条文は異様に読みにくいんで有名だからなw
税理士受験したなら税法のカッコ書きだらけの文章の方がキツくなかった?
買物経験のある幼稚園児でも言葉くらいは知ってるだろう消費税について定めている
消費税法だって条文は異様に読みにくいんで有名だからなw
87 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:35:36.23 ID:ZlOGMaUk0.net
>>84
会計専門学校行ってたんだけど、講師が砕いた言葉で聞かないと意味が分からんかったな
http://stamp-uploda.com/src/file1669.jpg
これ読むだけで一日終わってまうわ
会計専門学校行ってたんだけど、講師が砕いた言葉で聞かないと意味が分からんかったな
http://stamp-uploda.com/src/file1669.jpg
これ読むだけで一日終わってまうわ
79 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 15:04:58.45 ID:wwSySLN+0.net
>>72の文章で誰でもわかりやすいと思うならする必要ないけど
68 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 14:28:27.30 ID:zXYOTypT0.net
大改正はやるやる詐欺ですか?
73 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 14:45:36.06 ID:zXYOTypT0.net
憲法の「ふ」とか「ゐ」とかも変更してくれませんかね
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 14:45:46.74 ID:da6Oju7r0.net
明治の前はもっと酷い文章だからね
江戸時代の刑法にあたる法令とか今よんでも
ほぼ1割ぐらいしか解らんね
ちなみに当時はちゃんと量刑が書いてあり
スリは百叩き、2回目で遠島とか大変わかりやすい
現在の刑法では量刑の詳細は法典では全く解らない
裁判員裁判したら高裁判事がおまえらド素人裁判員は判例を知らんと罵倒
するがそもそも法典に目安が無い以上解るわけがない
75 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 14:47:06.72 ID:xOcQNHQo0.net
>>1
商法はどうかしらんけど他の法律だと
国民て書いてるところをさりげなく住民と書き換えたり
外国籍と書いてるところを外国籍等と書き換えたり平気でしそうだからな・・
81 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 15:09:38.24 ID:g0cVbUiQ0.net
そんな時間かかるものなのかよ
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:18:10.75 ID:ZlOGMaUk0.net
>>81
一度国が決めたことを、後から「読みにくい」だけの理由で修正するわけだからな
大きな労力やリスクが伴う代わりに、一般的にも認知されにくい
これを進んでやろうとするのは頭がさがる
俺は永久にこの文体のまま行くと思ってたし、多分みんな同じ考えだっただろう
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:13:39.76 ID:da6Oju7r0.net
一番解りにくいのは刑事訴訟法かな
昔の戦前のやつを英米流に条文だけいじったから
死ぬほど読みにくい代物になってしまった
おそらく大学で授業を受けないと正確には1ミリも読めないだろう
これで国民にとって法令が明白だとは到底いえないね
海外でも刑訴ってこんな地獄のような条文なのかな?
86 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 15:30:07.84 ID:tPmdPoK90.net
ひらがなに直すだけでもずいぶん読みやすくなるんだけど、このまま延々と文語で改正し続けるのも面倒だし、まあ潮時だよね
88 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:37:07.45 ID:ImwqprhS0.net
やっとか
俺が学生のときにやってくれよ
90 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:39:42.57 ID:ZlOGMaUk0.net
>>88
まぁ俺らの子供が楽できるさ。子供は人類の宝だ
・・・まずは嫁さん探さないとな
89 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 15:38:16.02 ID:tPmdPoK90.net
「罪本重カル可クシテ犯ストキ知ラサル者ハ其重キニ従テ処断スルコトヲ得ス」
こういうのはさすがに読みやすいとは言えなかったわなあ
すぐに慣れちゃって、「これでいいんだよ、改正なんてすんじゃねえよ」って気になったりしたけどね
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/12/27(日) 15:45:53.16 ID:mLKFct+V0.net
残るは憲法だけだな
97 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:57:01.18 ID:uFlHGKxW0.net
>>94
重要な法律の中では、手形法・小切手法も。
95 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:53:30.14 ID:G1LDPfi70.net
条文が難解なんじゃなくて日本人の教育レベルが低いんだよ。
大半の奴が学校出たら会社勤めしてるのに、民法も商法も会社法も労働基準法も、こういう基本的なルールですら大学の法学部にでも行かなきゃ勉強する機会が無いだろ?
憲法や刑法もやってないだろ?
道路歩いて日常生活を送ってるのに、運転免許でも取らなきゃ道路交通法のさわりすらやらないだろ?
書類に署名や記名押印しているくせに民事訴訟法読んだことのない奴が大半だろ?
条文が難解じゃなくて、日本の教育システムに問題があって日本人の教育レベルが低いことが問題なんだよ。
大半の奴が学校出たら会社勤めしてるのに、民法も商法も会社法も労働基準法も、こういう基本的なルールですら大学の法学部にでも行かなきゃ勉強する機会が無いだろ?
憲法や刑法もやってないだろ?
道路歩いて日常生活を送ってるのに、運転免許でも取らなきゃ道路交通法のさわりすらやらないだろ?
書類に署名や記名押印しているくせに民事訴訟法読んだことのない奴が大半だろ?
条文が難解じゃなくて、日本の教育システムに問題があって日本人の教育レベルが低いことが問題なんだよ。
100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 16:06:01.83 ID:ZlOGMaUk0.net
>>95
なんであんなにルールを教えないんだろうね
特に契約書関係
署名捺印したらすげー効力持つとかさ
んで輪をかけておかしいのが司法
契約書に署名捺印してもなんか変って理由で反故にされるwww
なんであんなにルールを教えないんだろうね
特に契約書関係
署名捺印したらすげー効力持つとかさ
んで輪をかけておかしいのが司法
契約書に署名捺印してもなんか変って理由で反故にされるwww
98 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:58:47.77 ID:NimLc68f0.net
口語になる直前と直後の紙の『六法全書』買おうっと
99 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/12/27(日) 15:59:37.10 ID:ElL6A+1N0.net
>>98
あ?買っても意味ねぇだろ
頭おかしいのかてめぇは
気持わりぃから死ねよゴミ