【社会/文化】どうする全国の「名城」建て替え 耐用年数近づく高度成長期のコンクリート城
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1447172554/
1 名前:1/2@ナス八 ★[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 01:22:34.37 ID:???*.net
どうする全国の「名城」建て替え 耐用年数近づく戦後のコンクリート城 木造再建はコストが課題
http://www.sankei.com/west/news/151109/wst1511090006-n1.html
戦災で焼失するなどし、戦後の高度成長期に再建された全国の名城が、建て替えや改修の時期を迎えている。当時再建された天守閣の多くが鉄筋コンクリート(RC)製で、
50〜60年といわれる耐用年数が近づいたためだ。名古屋城など木造での本格的な復元を目指す動きもあるが、大幅なコスト増や材料の確保など課題は多い。
築57年の和歌山城(和歌山市)も老朽化した城の今後の判断材料とするため耐震診断を検討している。各地の名城の行く末は?(地主明世)
改修か木造再建か
「こんなに良い城だったとは。(徳川)御三家の落ち着いた雰囲気を感じます」。観光で和歌山城にきた大阪市の男性(70)は天守閣を見上げてこう感嘆した。
和歌山城は8大将軍・徳川吉宗を生んだ紀州徳川家の城として知られる。城の歴史は、紀州を平定した豊臣秀吉の命を受けて弟の秀長が天正13(1585)年に築城したのが始まり。
元和5(1619)年に徳川頼宣が入城し、紀州藩55万5千石の居城として、尾張・水戸と並んで徳川御三家の一角を担った。
しかし、昭和20年7月9日、和歌山大空襲で米軍●撃機B29による●撃を受け、天守閣などを焼失。市民の熱意によって33年、鉄筋コンクリート造の城として再建された歴史を持つ。
それから57年。同市は関西国際空港への格安航空(LCC)の就航などで外国人観光客が増加し、天守閣の来場者数は平成26年度、18年ぶりに20万人を突破した。
好調な観光事業などを受け、市は今年度から城の活用方法を示す「和歌山城整備計画」の見直し作業を始めた。そこで懸念材料として浮上しているのが、天守閣のコンクリートの劣化や耐震性の問題だ。
4年前に市和歌山城整備企画課が建築士会に相談した際に、耐用年数が近づいていると判断された。
山口浩司課長は「コンクリートの耐用年数は50〜60年と聞く。城の耐震診断が必要だ」とし、実施に向け来年度の予算化を目指すという。
見直し作業が行われる同計画だが、市は創建時の姿を忠実に再現する「木造再建」を最終的な目標にしている。
ただ木造再建となると、現在のRC構造と合わない部分も出てくると考えられる。特に内装では階段が急傾斜になったり、展示物が置けなくなる可能性もある。
山口課長は「費用や法律の問題もあるし、多額の寄付で建った現在の城への市民の気持ちも考えたい。
いずれにしても復元の“絵”を見せられる状態にして、市民の意向も踏まえて進める。耐震診断の結果は、将来の木造再建か改修かの判断材料の一つになるでしょう」と話す。
東日本大震災が契機
「全国的に城の総点検の時期に入っている」。日本城郭協会(東京)の担当者はこう指摘する。
江戸時代の天守閣が現存するのは姫路城(兵庫県姫路市)や犬山城(愛知県犬山市)など12城。その他は高度成長期の頃に建築されたコンクリート城が大半で、多くが改修の時期にきている。
同協会によると、戦災で天守閣を焼失した城は和歌山城や名古屋城など全国の計7城。うち水戸城を除く6城はRC造で再建された。
戦後10〜20年を経て経済的に安定した時期に、街のシンボルである城の再建に取り組むケースが多かったが、当時は耐震性や防火などの観点から木造再建はできなかったという。
現在、それらが築50年を越えたことに加え、平成23年の東日本大震災の影響もあり、全国的に城の耐震性の調査や改修作業が始まった。
そんな中、“本物感”を求め、木造での再建を検討するケースも増えている。
2 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 01:23:43.68 ID:4PxdYhFw0.net
熱海城もそろそろか
15 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 01:37:06.59 ID:3vCHzwXi0.net
>>2
過去にゴジラとキングコングによって破壊されて、その後再建されたんだっけ?
名古屋城もゴジラに壊されたからコンクリート造りで再建された。
過去にゴジラとキングコングによって破壊されて、その後再建されたんだっけ?
名古屋城もゴジラに壊されたからコンクリート造りで再建された。
50 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 03:53:54.74 ID:pnmnb9Wj0.net
>>15
大阪城は万博で展示しようとしてたゴモラに破壊されたのち再建した。
1970年だから45年前だ。
豆知識な。
大阪城は万博で展示しようとしてたゴモラに破壊されたのち再建した。
1970年だから45年前だ。
豆知識な。
83 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 08:10:27.14 ID:vhPnQAtK0.net
>>2
あの無料ゲーム機コーナーは貴重だよな!w
http://pds.exblog.jp/pds/1/201310/18/73/e0171573_23364822.jpg

85 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 08:16:31.91 ID:k8pfnIWe0.net
>>83
やべえ。これはちょっと行ってみたいwwww
3 名前:2/2@ナス八 ★[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 01:24:04.76 ID:???*.net
忠実に再現
注目されているのが名古屋城だ。名古屋市の河村たかし市長が天守閣の木造再建を打ち出し、今年9月の補正予算に調査費約3500万円を計上した。
名古屋城は徳川家康の命で築城が始まり、慶長17(1612)年に天守閣が完成。戦災で天守や本丸御殿が焼失したが、昭和34年、金のシャチホコを冠した大天守などを再建した。
今回、木造再建を後押ししたのは、昭和7年ごろに作成された実測図や天守の70枚以上の図面、城内全域の写真700枚以上など、焼失前の様子を伝える資料が多く残っていたことだ。
「名古屋城は本来の姿に忠実な形で木造再建ができる唯一の城といっていいのでは」。名古屋城総合事務所の寺本秀樹主幹はこう話す。
ただ課題も多い。その一つがRCでの改修に比べ格段に膨らむ事業費だ。
市は270〜400億円と見込むが、財源の確保は容易ではない。木材の確保なども難しい問題で、市民の間でも賛否双方の声がある。
「(木造再建は)市民の理解や議会の了解などを経ての決定になる」と寺本さん。河村市長は完成時期として2020年の東京五輪を見据えるが、計画の先行きは分からない。
東日本大震災が契機
明治時代に解体され、昭和35年にコンクリート造で再建された小田原城(神奈川県小田原市)も、木造再建が検討される城の一つだ。
耐震診断で「倒壊の危険がある」とされる場所が見つかり、現在、天守閣内に耐震壁を設置するなどの改修を実施中。
地元のNPO法人が木造再建を目指し募金活動などを行っており、市は将来的な木造再建の可能性を視野に、今回の工事費は最小限に抑えたという。
一方、RC造を維持したまま改修したのは、昭和34年に再建された大垣城(岐阜県大垣市)だ。屋根瓦にひび割れができるなど老朽化が激しかったため、21年〜23年にかけて改修工事を行った。
戦前のRCでの再建から84年が経つ大阪城は平成7〜9年の「平成の大改修」でカーボンファイバーを柱に巻いたり、
劣化で中性化したコンクリートをアルカリ性に回復させるなどの耐震補強を実施。老朽化と阪神大震災(7年)がきっかけだったといい、昨年度の耐震診断でも問題はなかった。
木造再建かRCでの改修か。それぞれにメリット、デメリットはあり、今後も各地で議論が高まりそうだ。
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 01:26:16.07 ID:zo11T4dn0.net
>名古屋城など木造での本格的な復元を目指す
おおすげえw出来たらの話だけど
おおすげえw出来たらの話だけど
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 01:28:49.10 ID:S6WThVN+0.net
名古屋城は大改修して耐震補強してもあと40年持たないから木造が検討されてるんだろ。
日本最古のコンクリート天守閣の大阪城は大丈夫なのか?3〜40年後には大阪城は取り壊しか?
日本最古のコンクリート天守閣の大阪城は大丈夫なのか?3〜40年後には大阪城は取り壊しか?
11 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 01:34:13.79 ID:uTIkqyb90.net
>>7
「大阪城」って書いているから「大坂城」の間違いだろと思った。
一応、念のため調べたら今の時代の物は「大阪城」で合ってた。
今の大阪城はエレベーターもついて便利だけど、もうそろそろ限界じゃないかな。
65 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 07:12:03.20 ID:IaDCEKH40.net
>>11
外国の地図じゃすでに「大繁盛」になってるのよん
関西だもん
10 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 01:34:12.70 ID:qYQfgRpq0.net
大阪城は秀吉バージョンに建て替えろ
71 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 07:34:03.69 ID:7i/+FrB70.net
>>10
それそれ
今の天守閣は豊富時代と徳川時代の折衷だから、豊富時代のオリジナル天守閣に建て替えよう
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 01:34:25.99 ID:S6WThVN+0.net
名古屋城は詳細な資料が残っているが、和歌山城とか岡山城は資料は残ってないのかね?
少なくとも詳細な資料が残っている名古屋城は再建する価値はある。図面しかない江戸城よりははるかに。
14 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 01:36:32.73 ID:/kQQBNWb0.net
江戸城図面あんのか
なら江戸城が先な
16 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 01:42:23.70 ID:S6WThVN+0.net
>>14
図面は残ってるが、江戸時代に再建された石垣は
その図面の天守を建設する予定ではなかったから再建したら史跡破壊になるべ。
17 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 01:49:27.24 ID:OMPxEoeg0.net
いやまぁ城の建て替えも重要なことなんだろうけど、
それより喫緊なのは全国の社会インフラの更新の方で・・・
ほんま、大都市で再開発&マンションばっか建ててる場合ちゃうで。
それより喫緊なのは全国の社会インフラの更新の方で・・・
ほんま、大都市で再開発&マンションばっか建ててる場合ちゃうで。
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 01:51:25.86 ID:S6WThVN+0.net
>>17
工業製品が売れなくなった日本としては、観光で外貨を稼がないとあかんからな。
城を再建して観光客を呼び寄せて、得た外貨でインフラ整備するしかないねんな。
工業製品が売れなくなった日本としては、観光で外貨を稼がないとあかんからな。
城を再建して観光客を呼び寄せて、得た外貨でインフラ整備するしかないねんな。
19 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 02:06:49.74 ID:k+5mirMJ0.net
いっぽう伏見桃山城は以下のテイタラク
1964 近鉄の手でキャッスルランドと同時に開業(かつての伏見城には明治陵があるため同地での再建はならず)
2003 経営不振で閉鎖し京都市に無償譲渡、キャッスルランドは消滅し城郭は残る
2007 キャッスルランド跡地に京都市の運動公園が開業
2015 城郭は耐震性に不安があるためいまも立入禁止、なお今後の方針は未定
伏見区を積年にわたって冷遇する京都市らしい陰険な態度だな
1964 近鉄の手でキャッスルランドと同時に開業(かつての伏見城には明治陵があるため同地での再建はならず)
2003 経営不振で閉鎖し京都市に無償譲渡、キャッスルランドは消滅し城郭は残る
2007 キャッスルランド跡地に京都市の運動公園が開業
2015 城郭は耐震性に不安があるためいまも立入禁止、なお今後の方針は未定
伏見区を積年にわたって冷遇する京都市らしい陰険な態度だな
24 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 02:23:09.14 ID:eSUK7p6t0.net
>>19
伏見のお城の眼下では、最近、球場が整備された
ホームから見上げるお城の風景はなかなかのもの
案外、将来、MLB選手とかが関西に練習場所が必要なときは
あの球場を利用してもらえばいい思い出になるかも
63 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 05:55:18.13 ID:i7ZnKi4q0.net
>>19
どこもそんなもん。
国宝以外の城は適当なもんばっかり
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 02:18:59.84 ID:9rv4982l0.net
滅んだ城の幻を見てたんだと思って、もうやめなよ
23 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 02:21:51.25 ID:5JO3Mn+l0.net
まずは米軍の空襲で焼失した城の復元が最優先だな
少なくとも外観がわかる写真は相当数残っているはずだから復元は可能
空襲による焼失が原因なんだから、復元の費用は地元自治体だけじゃなく国も負担すべき
空襲で焼失した名古屋城、大垣城、和歌山城、岡山城、福山城、広島城の
天守、櫓、御殿、門、塀を国と地元自治体が責任を持って全部復元してくれ
25 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 02:25:16.80 ID:k5duc9Xn0.net
コンクリートの 城なんて、文化的な価値なんて無いのだから、更地にするしか無いだろ。
28 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 02:30:47.59 ID:eSUK7p6t0.net
>>25
昔は自分もその意見に近かったけど、例えば、上記事の和歌山城とかだと、
1.空襲で街の中心のお城が失われたこと
2.戦後、街の誇りを取り戻すために、地域民が再建の努力があったこと
を考えると、「文化財」としての価値では高くないかもしれないが、「地域文化」と
いう意味においては、現存する木造の城に劣らない大きな価値を持ってると思う
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 02:37:00.79 ID:S6WThVN+0.net
豊臣時代のお城を再建したくても、
豊臣時代の天守閣は論外として、徳川家が再建した天守閣すら資料がないから
大阪城の復元はどうしようもない。
今の空想の産物でもいいんじゃないの?
34 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 02:46:13.19 ID:S6WThVN+0.net
資料が無いから無理
38 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 03:01:24.68 ID:8up2H57x0.net
どうせ復元つったてインチキなんだからここは集成材とか使って新木造建築の実験場にする。
張娜で削ったらそれっぽい感じになるんじゃないの。どうせ偽もんだし
40 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 03:07:47.90 ID:mjuuV6c70.net
今更木造で立て直すよりコンクリートでいいとおもう。地震も来るし。
45 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 03:33:06.50 ID:W8gIaobf0.net
>>40
904年に建てられた木造とかの方が現役なんですけど
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 03:10:25.79 ID:8up2H57x0.net
竹田城に映画のために備中松山城もどきの実物大セットつくったみたいだけどセットでもすごい
セットはベニヤ板多用だから集成材でもいける。それに昔は生の木を組んでるから今とは違いすぎ。
47 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 03:39:07.68 ID:9qz/d+7v0.net
近年の再建ラッシュで巨木が枯渇しつつあるらしい
海外から輸入してまで木造で再建するほどのものか
海外から輸入してまで木造で再建するほどのものか
49 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 03:53:31.95 ID:tn9naOxmO.net
>>47
山奥にある有名な神社のまわりとかには樹齢1000年レベルの大木がくさるほどあるけどな。
みんな御神木扱いで切るに切れないけど。
山奥にある有名な神社のまわりとかには樹齢1000年レベルの大木がくさるほどあるけどな。
みんな御神木扱いで切るに切れないけど。
54 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 04:29:49.89 ID:W+L70llA0.net
街の真ん中にお城があるってのは良いもんだよ。
街の顔っていうかさ。
で、老若男女の憩いの場とかお花見や祭りの会場になったり。
和歌山市民だけど、本来の木造城に憧れはあるけど、
物心ついた頃から見上げたり上ったりしてた今のお城にも愛着はあると言えばある。
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 04:38:08.82 ID:Ql2uaVuD0.net
一揆ごっこを村おこしにして皆で一揆になりきって城を壊すのがいいなあ
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 04:49:18.86 ID:yPmFFkat0.net
>>55
わおw
58 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 05:07:39.68 ID:4WF1ze5gO.net
コンクリート城ってなんだよ!?
模擬天守と呼べよ。
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 05:11:04.16 ID:cgVU56gN0.net
鉄筋コンクリートが50-60年しか持たないとか本当に日本の建築技術は低いよなぁ
欧州や中国の建築技術学べばいいのに
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 08:03:52.28 ID:RVRaJvuu0.net
>>60
日本は湿気が多いし、地震もあるから長持ちしない。
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 07:15:59.31 ID:5+YkvfWdO.net
鉄筋コンクリートに海砂使うとか阿呆過ぎてな
90 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 08:23:43.80 ID:8sU1stvj0.net
>>66
ホントだよな
笹子トンネル崩落
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3282_all.html
72 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 07:34:19.74 ID:xQC2qKks0.net
名古屋城以外を名城というのはおかしいだろ
81 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 08:06:58.64 ID:GOApo0z70.net
>>72
名古屋駅を名駅と呼ぶ名古屋人でも名城はねえだろと思ったら名城公園に名城大学があつたな。
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 07:58:09.74 ID:GOApo0z70.net
>>展示物が置けなくなる可能性もある。
ガラスケースに入った甲冑とか鉄砲や刀剣の展示とかいらんわ。
78 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 08:01:26.42 ID:GOApo0z70.net
コンクリート城の中で一番酷いのがコレ
現代の建築技術でもこんなの一晩じゃ無理だわ(笑)
墨俣一夜城
ttp://www.kankou-gifu.jp/image.php?w=420&p=.&f=/db_img/cl_img/3367/main.jpg

ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/174128/154291/thumbnail/mino-tokai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/08/22/img348.jpg

84 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 08:14:58.64 ID:6wOEi4XS0.net
「名城」ってのは名古屋城のことだろ!
名古屋城は名古屋にしかない。
86 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 08:20:43.30 ID:U3ZBzHG+O.net
前に姫路城の昭和の大改修のドキュメンタリーを見たけど、一番の問題は天守を貫く芯柱が手に入らないことらしい
樹齢何百年の大杉でないと駄目らしい
姫路城の改修時には、やっと手に入った1本を破損してしまい、全国を探し回ってどこかの神社の御神木を頼み込んで譲ってもらったらしい
94 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 08:28:32.37 ID:gP7qAqY70.net
>>86
>姫路城の改修時には、やっと手に入った1本を破損してしまい、全国を探し回ってどこかの神社の御神木を頼み込んで譲ってもらったらしい
その破損があったから元通り修復できたのだよん。
苦肉の策で継ぎ足したけど、修復前の大柱も同じ場所で継ぎ足してある継柱だったんだよん。
93 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 08:27:33.15 ID:otYDFXY50.net
そう云えば、この間、旅番組で旅人役のタレントが「わぁ 立派なお城ですねぇ
太閤 秀吉さんが建てた大阪城ですよ!」って大阪城をテレビで紹介してたなぁw
あれ、秀吉が建てたモノでも徳川時代のお城でもなく 歴史資料も関係なく単なる
「イメージ映像です」的なモンなんだけどねw
今あるお城って、そう云うお城って多いよねw
96 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/11/11(水) 08:30:06.16 ID:ZZ7o/1z/0.net
>>93
イメージ映像でも何でもいいよ
http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/00545010586A.jpg

http://blog-imgs-24.fc2.com/5/1/0/510510/Osaka_Jo_0805-12.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/be20034ad57ef7d727f8e482c4a58ad1.jpg

最高の舞台
RedBullX-FightersOsaka2014決勝
これ見て、やっぱり中心に天守閣はあったほうがいいと考えるのが普通の感覚
それでも鉄筋コンクリートの天守閣はいらないと考えるのはアホな城ヲタだけw
98 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 08:36:45.13 ID:GNXCJCgk0.net
オリンピックスタジアムが白紙撤回され、入札プランの一つが木造なんだよ
杉の集成材を使った巨大木造アーチは技術的には可能なのだが、
これを製造する工場のコストが重い
だったら、工場の仕事を集めて割り勘すればよいわけで、
今になって急に日本中の城を再建するのは、オリンピック代金の分散なんだよw
そういう邪な動機からスタートしたお城再建だが、
間伐材で巨大木造なら、山林の保全に役立つし、地方の雇用にも有益
日本じゃ巨木が枯渇しており、今や文化財よりも自然を守らねばならないので、
ヒノキなんか伐る事はできないよ
20年ほど前か、日本のお寺が台湾のヒノキで復元再建したけど、あれが最後になる
だから日本は、間伐材の工場で、こんどは台湾に恩返しする番だよ
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 08:37:28.80 ID:ARHDvDqo0.net
コンクリじゃ、木造の質感に遠く及ばないもんな。月日が経てば、重厚さが増すし。木造なら、100年後にも感謝される。
100 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/11/11(水) 08:40:43.58 ID:B9pkGOsR0.net
100なら姫路城の天守閣で全裸になる