【歴史】 関ヶ原合戦「三成は籠城想定」 垂井町で滋賀県大教授講演 [岐阜新聞]


 
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1441644006/ 
 
1 名前:@Sunset Shimmer ★[] 投稿日:2015/09/08(火) 01:40:06.79 ID:P0rlJ1zz*.net 
  2015年09月06日10:04  
   
   関ケ原合戦をテーマにした歴史講演会が5日、岐阜県垂井町宮代の町文化会館であり、城郭に詳しい滋賀県立大教授の中井均さんが関ケ原合戦で毛利秀元ら戦国武将が南宮山に布陣した背景など同町に残る山城跡について解説した。  
   
   関ケ原古戦場再整備計画の一環で、県と大垣市、不破郡の垂井、関ケ原両町が主催するリレー講演会の第2回講演。町民ら約450人が集まった。  
   
   中井さんは、戦国武将の竹中半兵衛が居城した同町の菩提(ぼだい)山城跡について、「西濃地域最大の山城の一つ」と評価。「関ケ原合戦に備えて築かれた可能性が高い」と推測した。  
   
   また、関ケ原合戦で西軍の毛利秀元や長宗我部盛親らが関ケ原が見えない南宮山の東側などに陣を張った背景について、「陣跡から大垣の街並みが展望できる。石田三成は大垣城での籠城戦を想定し徳川軍が大垣城を取り囲んだ時に、後ろから攻める作戦だったのだろう」と持論  
   
  (記事の続きや関連情報はリンク先で)  
  引用元:岐阜新聞WEB http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150906/201509061004_25667.shtml  
 
 

 
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 01:44:18.13 ID:++z+TKcv0.net 
  三成って、お茶を出す時に湯が湧いてないうちに順番に出していったら  
  なんか褒められたって人だっけ  
 
11 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:03:10.90 ID:ZdcADyDV0.net 
  >>3  
  ちげぇよ。喉が乾いて立ち寄った秀吉に一杯目はぬるくて多め。二杯目はちょっと熱い目。三杯目は熱い茶をだしたから認められた  
 
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 04:58:06.66 ID:C7kSY+wv0.net 
  >>11  
  三杯目で「もう飲めんわ!」って怒られた  
 
64 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 06:51:59.91 ID:uYaXcSOeO.net 
  >>11  
  違くなくね?  
 
75 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:08:20.75 ID:GkH6PGaX0.net 
  >>11  
  これってお湯が湧かないうちに入れただけなんじゃあ?  
 
4 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 01:45:21.57 ID:dxHpmBRf0.net 
  仮に三成が籠城を選択したら、関ヶ原の結果は変えられたのでしょうか。  
 
95 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:50:40.21 ID:hw/5Bcuc0.net 
  >>4  
  ちょうきせんになったら変わったかもな  
 
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 01:45:54.01 ID:x26ZFykM0.net 
  >石田三成は大垣城での籠城戦を想定し徳川軍が大垣城を取り囲んだ時に、後ろから攻める作戦だったのだろう」と持論  
   
  逆に史実のように東軍が関が原に進出すれば大垣城から背後を叩けるはずなんだけどな  
  結局西軍が大津城だの兵力分散したせいで関ヶ原と大垣城の連携作戦が破綻したんだよ  
 
7 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 01:56:11.74 ID:Gw+W+9XW0.net 
  竹中半兵衛の息子の重門は、結局東軍に付いたんだよなぁ  
 
8 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 01:57:06.62 ID:9dirpAfH0.net 
  山城に何万も籠れるものなのか?  
  あっという間に兵糧や水が尽きそうな気がするんだが  
 
17 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:15:40.71 ID:aUPX34nU0.net 
  >>8  
  初めのひと月くらいは、各兵が兵糧を持参している。  
  河川はあるし、水にもそれほどには苦労しまい。  
  城詰めと野営の両方でじっくり陣構えすれば、恐らく東軍の方がバラバラになると思われる。  
   
   
  肝心の秀忠の徳川主力は、資金ショートして東山道でまともに動けなくなるし。  
  東軍主力の秀吉子飼いの大名は総じて仲が良いとは言えず、てんでんばらばらで連携プレーができない状態。  
  そして石高よりも遥かに多い動員なので、長くはもたない。  
   
  兵站は三成自家薬篭中の物だし、畿内から調達可能。  
 
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:00:22.44 ID:plsY5Yz50.net 
  裏切り者があれだけいて善戦したんだから西軍の作戦は立派だった  
 
29 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:48:28.12 ID:HW4V40ZL0.net 
  >>9  
  少なくとも野戦大得意の家康に合わせるよりマシだろうね。まあ誘い出した家康が上手なんだけどw  
 
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:02:53.73 ID:vk795TGH0.net 
  西の戦略は完全に完璧  
  相手を引きずり回して大軍で包囲して叩き潰す非の打ち所がない戦い方  
  ただ、三成が「日本全土で史上最大に裏切られる男」だったのが敗因  
 
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:33:34.15 ID:ya2Ih6Vp0.net 
  >>10  
  三成は家臣には裏切られてない  
  他の武将に嫌われてただけ(´・ω・`)  
 
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:03:25.83 ID:3xnkyQ8H0.net 
  毛利と小早川がちゃんと動いていれば、西軍の圧勝だったとはよく言われるな  
  内応を取り付けていたとはいえ、家康もかなり危ない橋を渡ったと思う  
 
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:05:12.50 ID:tjt9VaHt0.net 
  秀忠が真田にちょっかい出して遅れなければ東軍は徳川主力加わって兵力さらに倍  
   
  大垣篭城して取り囲んだ東軍を後詰に来させて叩くってのも、その後詰が裏切った  
  小早川とか先陣が徳川と内通してて動かなかった毛利とかじゃ篭城してもやっぱダメ  
  だったんじゃね?  
 
18 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:23:44.63 ID:HbQQWhtFO.net 
  >>13  
  東軍の細川幽斎が篭城して西軍と戦ったり、京極高次が篭城して西軍と戦ったりして西軍もいくつか合流してないのはあまり語られないよね。  
  西軍の立花とか関ヶ原に合流できてない。  
 
37 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 03:02:51.80 ID:x26ZFykM0.net 
  >>18  
  立花宗茂の15000が合流してればーとか言うニワカ多いけど  
  大津城攻めてた軍勢の内立花宗茂の兵力は5000程度だよw  
  徳川の主力は4万近いんだから時間が経てば断つほど西軍は不利になる  
 
14 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:09:35.48 ID:RxyTHBJE0.net 
  菩提山城をどう使うつもりだったのか?疑問だな。  
  単に、斎藤・織田時代らか浅井朝倉勢力に対する境城として規模がでかかっただけでは?  
   
  だいたい家康の軍をどこに誘導するつもりで、どのような戦略だったかも解ってないのに?  
  各隊バラバラで石田が毛利に指揮権を行使できたとも思えないが、  
  長宗我部、長束、安国寺はつられて大軍のそばにいたか、もしくは、東軍の伊勢路からの西上にも気を配らねばならなかったか?  
   
  どのみち、大垣に留め置いた勢力は少なく、池田らを牽制しつつ、長松の小勢を長宗我部なんかに屠らせて、釣れれば叩くとか、  
  家康後方をかく乱してその知らせを戦場に巻くだけでも効果あるのになんもしない連中は端からそんな戦略乗ってなかったはず  
 
19 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:28:32.10 ID:tjt9VaHt0.net 
  長期戦に持ち込めば西軍有利ってのもどうかな?  
  足止め喰らってたけど北陸からは前田が南下して  
  たから大垣・関ヶ原に拘ればしまいに包囲されちゃうよ  
   
  九州じゃ黒田如水が策動してたからなぁ  
  1日で終らすな脳筋バカ息子!状態だったしw  
 
20 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:29:43.62 ID:l1lVyLvu0.net 
  戦国時代の人力戦争(いくさ)だと敵を包み込む陣形に誘導できれば勝利  
  どう見ても西軍の圧勝の布陣なんだけどね  
  如何せん悲しきは西軍の統率がバラバラで三成の思い通りに動く部隊が  
  半分も満たなかった事  
  その意味じゃ家康の調略戦略の圧勝って事だわな  
 
21 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:29:53.25 ID:vms/qcNY0.net 
  立花宗茂に実質勝ってみせた京極高次だが  
  立花視点では黒歴史だし、京極は不人気だしで取り上げられる事はまずない  
 
23 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:36:14.78 ID:RxyTHBJE0.net 
  >>19  
  前田の南下が決定的だよね。長浜に来たら、佐和山を攻めてもいいし、関ヶ原に進軍しても良い。  
   
  大津攻めの西軍は15000に過ぎないが、丹羽長重にしてやられた前田が、立花宗茂4000、毛利秀包5400ぐらいに案外劣勢になるかもしれないけど、でも、完全に敗北はしないと思う。  
  近江で前田がやりあうだけで西軍は浮足立ってダメになる可能性はあるね。  
   
  >>21  
  大津城、湖城だからね。攻めにくかった思うわ。  
 
24 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:38:54.65 ID:ya2Ih6Vp0.net 
  西軍の総大将は毛利輝元  
  毛利輝元 VS 徳川家康の戦い  
   
  奉行の三成にそこまでの権力も力もない  
  大老とは違うのよ(´・ω・`)  
 
25 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:40:28.16 ID:RxyTHBJE0.net 
  >>24  
  そうなんだけども、あいつ大坂城に引きこもってるじゃん  
 
26 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:41:35.73 ID:l1lVyLvu0.net 
  >>24  
  だから誰もそうは思ってなかった、ってのが三成の悲劇の要因だろ  
  西軍の実質的首謀者は三成なんだから  
 
27 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:45:55.51 ID:0RVX4Y2F0.net 
  時々で良いので宇喜多さんも思い出してほしい  
 
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:52:39.97 ID:7AjNhUEL0.net 
  >>27  
  もうほとんど宇喜多勢対東軍だよ  
  頑張りすぎ  
 
30 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 02:50:51.69 ID:RxyTHBJE0.net 
  長宗我部がつまらん。  
  池田や浅野なんてどうせ毛利ばかり気を取られてるんだから、旗指物と陣幕そのままにこっそり伊勢路に映って南東から桃配山の家康本陣に強襲かれば面白かったのに、  
  本多が寄せ集めの小名を500ぐらい束ねてたが取るに足らんわ、  
 
32 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:53:22.01 ID:1G/TSHTz0.net 
  三成は大した事やってないのに  
  誰もがみんなその名を知っているよな  
  ・三成のやったこと  
  1 茶の三段活用  
  2 五奉行?に選ばれた  
  3 関ヶ原で負けた  
  4 そんな柿は食えん  
 
38 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 03:04:41.93 ID:l1lVyLvu0.net 
  >>32  
  大した事やってないってのは無いと思うぞ  
  豊臣政権の事務面は三成が取り仕切ってただろ  
  官吏としては極めて優秀だったんだよ  
  だから秀吉から重宝にされた  
  ただそれは成果として目立たないし古くから秀吉の為に実際に戦地で  
  修羅場をくぐってきた連中には  
  「いくさ働きもせず秀吉様に上手く取り入りやがって」  
  と反感持つはな  
  怜悧だが荒くれ男どもを統率する人望は望むべくもなかった  
 
33 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:54:43.29 ID:HW4V40ZL0.net 
  宇喜田見ると人の運命は分からんものだと思うな。最終的に生き残って、島で子孫増やしまくりだからなw  
  何事も諦めちゃだめ  
 
34 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:57:27.71 ID:1G/TSHTz0.net 
  俺が長年かけて関ヶ原を独自研究したひとつの結論としては  
  小早川が裏切ったのが西軍は痛かった  
 
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 02:58:06.78 ID:vms/qcNY0.net 
  三成と三杯の茶の話の元ネタは千利休の逸話ね  
 
39 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 03:05:49.30 ID:x26ZFykM0.net 
  そもそも徳川家康が桃配山に本陣置いてる時点で毛利勢は100%動かないという確証があったわけでな  
  吉川の昼飯事件とか後世の作り話だよw  
  毛利秀元がやる気あるなら吉川無視して下山するのは可能なんだから  
 
40 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 03:10:09.01 ID:dxHpmBRf0.net 
  島津義弘の献策通り夜襲して運に賭けるのがベストだね。  
 
41 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 03:23:38.65 ID:x26ZFykM0.net 
  >>40  
  この時代に寄せ集めの西軍が夜襲掛けるとか夢物語だよw  
  大阪の陣でも夜間行軍した真田、毛利、後藤の部隊がバラバラになって  
  後藤だけ時間通りに着いて2800で数万の幕府軍と戦って戦死してるし  
 
44 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 03:46:00.97 ID:fIXNjv9o0.net 
  三成連合軍は戦わないで静観してた部隊が多かったね。  
  これも家康の策略だったのかな?裏で「ジッとしててくれ。動くな!戦うな!」  
  という密約が結ばれてたのかもね。  
 
45 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 03:50:28.88 ID:OC8uwhJw0.net 
  >>44  
  三成方が優勢なれば、東軍の接触大名が家康を裏切るだけじゃないの?  
  西軍が負けたから、西軍の足並みが乱れてるように見えるだけで  
 
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 04:02:45.71 ID:H/0InlVKO.net 
  >>44  
  受け身のつもりなら、攻撃され無いのに戦うのは全軍が不利になる事もあるからね  
  西軍の取った戦術が陣地戦なら当たり前です  
  持ち場を守るのが陣地戦の基本ですからね  
  南宮山に隠った軍勢も小早川の軍勢も予備兵力。主戦場の宇喜多、石田軍の戦いが膠着状態で動くのは戦術面からはあり得ない  
  実際、家康が直接握っていた兵力は無視出来ない数だし、中山道を上って来る秀忠軍も脅威ですからね  
 
46 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 03:54:26.24 ID:1G/TSHTz0.net 
  大阪の陣と言えば  
  外堀の約束が内堀まで埋めよったで  
  ってのが有名だけど  
  子供心に俺は  
  豊臣は何をしていたんだと  
  言いに行けよそんな大事なこと  
  「ちょっと待てそれは内堀だ」と  
  でそれでも埋め続けてたら鉄砲で追い払う  
 
48 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 03:58:59.56 ID:HW4V40ZL0.net 
  調略をちゃんとやったとは言え、家康は勝負に出たよね。決して圧倒的有利じゃもんな  
  一度上杉に向かってから反転とかすげえわw  
 
65 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 06:53:30.67 ID:1UmAwmSC0.net 
  >>12  
  >>48  
  秀頼を担ぎ出されたら東軍は崩壊していただろうからな。  
  西軍の日和見の連中も真面目に参加していたはずだし。  
  結果として家康が1日で圧勝したから上杉攻めたときから光成が蜂起することを  
  見越していたかのように言われているけれど、本当はガクブルだっただろ・・・  
 
50 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 04:15:48.26 ID:DTSGJOjt0.net 
  まあ光成じゃ  
   
  徳川200みたいな  
  歴史を作るような器じゃないわな  
 
60 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 05:51:46.80 ID:3nEzsZl90.net 
  >>50  
  そうだな。家康とスケールが違いすぎる  
  補佐役としての能力は素晴らしいんだろうが  
   
  島津ってほんとは最初から西軍なんだろ?  
  負けたから元々は東軍につくつもりだったとか言い出してるだけじゃないの?  
 
62 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 06:45:39.69 ID:VfnBmLJa0.net 
  >>60  
  島津は東軍に付こうと思ったら東軍の城に入れてもらえず、西軍に参加。  
  薩摩本国は中立  
 
51 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 04:17:26.26 ID:BkjcacIs0.net 
  家康からしたら初戦で負けても  
  自分さえ生きていれば  
  秀忠本隊に徳川精鋭攻撃型部隊が丸々残っているから第二戦でも勝負ができる  
  野戦が土俵の家康にとっては初戦は  
  小太刀で勝負だったんだって  
  次は得意の太刀で勝負ができると思えば大胆な策も平気で使えると思う  
 
52 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 04:36:15.54 ID:HW4V40ZL0.net 
  >>51  
  やっぱアレってそういう目論見だったのかなあ。家康って幼少時代からの学習で、そのへんの  
  危機管理すごいよな  
 
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 05:13:36.86 ID:bZTXud0I0.net 
  >>52  
  英雄に選択?って番組の受け売りだよ  
 
56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 05:23:09.51 ID:HW4V40ZL0.net 
  >>55  
  まあでもよくある見解だよ。間に合わなかった説と、温存説は  
 
57 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 05:45:55.26 ID:mqirLjEf0.net 
  >>56  
  まぁ両方だろ  
  あの馬鹿遅れやがってっっっっっっ  
  あとからしばき倒して●るっっっっl  
   
  まっいっか、、保険に使おう  
 
59 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 05:51:34.29 ID:Nyp1oeHW0.net 
  三成に過ぎたるもの二つあり、島の左近と佐和山の城。  
   
  彦根藩の彦根城は井伊直弼に代表される井伊家の居城。  
  この彦根城から1.5Kほどの距離にその材料になった  
  5層の天守を持つ大変立派な佐和山城があった。  
  今でも地元では三成は慕われているという  
  井伊さんはどうなのでしょうか?  
 
66 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 06:55:06.88 ID:TMWMl09h0.net 
  >>1  
  籠城つったって、その時は現行の軍も散り散りだろうし、各武将を捨てて籠城したらもう他の武将も呼応しないだろうし、こりゃないんじゃないの?  
 
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 06:57:55.95 ID:Hbaahkos0.net 
  黒田勘兵衛「三成君には、もう少し頑張ってもらいたかった。」  
 
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:01:46.56 ID:NDb4Ayrn0.net 
  >>67  
  官兵衛だろ  
  渡辺と混ぜるな  
 
68 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:00:05.25 ID:4EbOGhJT0.net 
  籠城するつもりだったが  
  東軍が石田三成の居城佐和山を抜けて大坂へ行くかまえ  
   
  それで野戦になったんじゃないのか  
 
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:01:15.17 ID:CSclSOVo0.net 
  松尾山城を小早川に占拠された時点で負けは確定した  
 
72 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:05:44.23 ID:4EbOGhJT0.net 
  今川で英才教育を受け  
  信長、秀吉、信玄と戦ってきた家康には勝てないよ  
 
73 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2015/09/08(火) 07:06:11.28 ID:h4GQc/qD0.net 
  大垣城は小城で 大軍収容できないから  その説はまちがいよ  
 
80 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 07:19:08.38 ID:uR9AUeN60.net 
  >>73  
  てか、関ヶ原には城があったんだけど  
  大軍の小早川がいち早く城のそばに布陣したんで  
  石田がそこを使えなかったらしい  
   
  地味〜に小早川のファインプレイ  
 
87 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2015/09/08(火) 07:34:14.08 ID:h4GQc/qD0.net 
  >>80  
  ちがうでしょ 島左近の布陣位置が大垣城  
 
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:06:39.56 ID:Cqw+yEtE0.net 
  「三成」とか下の名前で呼ぶのは、よく考えると違和感あり  
  吉田茂を「茂は〜」とは言わないからね  
 
77 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 07:12:53.43 ID:oPDG30ZP0.net 
  家康は城攻めが不得意だったんだよ。だから三方が原で信玄にやられた手法をそのままやって三成がひっかかった  
  それに家康自身の事情もあったんだろう。なにせ徳川の直営軍は井伊だけだったから。直ぐに大阪城を突く行動を  
  取らないと、人質取られている諸将の統制が取れなくなってしまう。  
  家康はいちいちリスクを考えて行動する余裕が無かったんだ  
 
78 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2015/09/08(火) 07:16:03.68 ID:h4GQc/qD0.net 
  >>77  
  大阪城とは逆方向に向かってましたが?  
 
79 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2015/09/08(火) 07:16:30.70 ID:h4GQc/qD0.net 
  ああ 開戦前か  
 
81 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2015/09/08(火) 07:19:16.17 ID:h4GQc/qD0.net 
  >>1  
  大垣城の収容能力は300人くらい  
  数万の大軍の篭城はできませんね  
 
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:19:25.76 ID:4EbOGhJT0.net 
  石田三成の人望のなさが敗因  
 
88 名前:ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2015/09/08(火) 07:36:34.05 ID:h4GQc/qD0.net 
  >>80  
  ごめん 別の城ね  
   
  >>82  
  変な小説読みすぎだ  
  そんな事いってたら信長には部下がいなくなってしまうわ  
 
89 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:41:22.33 ID:4EbOGhJT0.net 
  >>88  
  だから家臣の明智光秀に●されたのねw  
 
91 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 07:46:58.03 ID:NIWlRfKX0.net 
  >>89  
  そういう断片だけで総合評価するからおかしくなる  
  家康だって、息子と嫁に裏切りの疑惑あったし家臣の出奔あった  
  逆に三成は小さくはあったが確実にまとまっていた  
  大きくすれば、内部管理は当然難しくなるし粛清が必要となる  
  結果生き残ったかやられたかだけ  
 
85 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:23:29.76 ID:NDb4Ayrn0.net 
  >>82  
  敗因というより戦が起きた原因だと思う  
 
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:21:47.16 ID:xbCmv2gt0.net 
  これだけの軍勢を使うことができた幕府も  
  幕末には2000人ぐらいの新政府軍にやられる悲劇  
 
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 07:22:21.53 ID:h0ufXdYz0.net 
  >>1  
  意味が分からん  
   
  秀吉の天下取り以前に死んだ竹中半兵衛が、なんで関ヶ原合戦を予測して  
  菩提山城作るんだ?  
   
  それに、半兵衛の子・重門は菩提山城は不便だとして、菩提山の麓に  
  岩手城を作り、関ヶ原合戦の頃はそちらを使ってただろ  
   
     
     
 
86 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 07:27:18.47 ID:lVkG92450.net 
  >>83  
  実戦の経験が島原の乱以来無いからなw  
 
92 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 07:47:28.15 ID:oPDG30ZP0.net 
  しかし、毛利家領地安泰が吉川との密約なのに、戦後は毛利家取潰して  
  代わりに二か国吉川広家に与えるなんぞ、凄い約束の反故だよ  
  広家もさすがにぎょっとしただろうに、そして、自分はいいからその二か国毛利家に与えてくださいとしたんだろ  
 
93 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/08(火) 07:47:37.86 ID:Kg89/lfi0.net 
  全てが作戦通りだったら負けようがない布陣だったからな、西軍。  
  まあ、あんだけ裏切り&非協力な事態に陥っちゃ勝ちようがないわ。  
  戦略で負けてたら勝てんよ。  
 
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/08(火) 08:10:14.98 ID:UqBBrdnK0.net 
  築城の専門家だからって、何でも籠城戦に持っていくのはどうもな。  
   
  各体の補給実績を考えたら野戦決戦だよ。  
  つまり史実通り。  
 



18:14|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)ニュース速報+ | 2ちゃんまとめ このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
最新記事(画像付)
ギャラリー
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【比大統領訪中】中国、“朝貢”要求? 「スールー王国」冊封、来年600年で交流行事
  • 【社会】 五輪の水泳会場整備、100億円以上の削減検討 東京都