【社会】元日本軍の撃墜王 8対1の空中戦でも「絶対の自信あった」★2
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433047104/
1 名前:ちゃとら ★[sageteoff] 投稿日:2015/05/31(日) 13:38:24.91 ID:???*.net
戦後70年の節目に読んでおきたい、元日本軍エースパイロットたちが語る戦場秘話。
話題の新刊『撃墜王は生きている!』(井上和彦著、小学館)より、日本陸軍において
B29●撃機を5機撃墜、7機撃破、さらにその他の敵戦闘機を3機撃墜した、まさに
「撃墜のエース」だった生野文介・元大尉の証言を紹介する。
* * *
生野大尉が「飛燕」戦闘機から五式戦闘機に乗り替えた昭和20年5月のことだ。
B29の迎撃戦の帰り、厚木上空で米軍戦闘機P51「ムスタング」の8機編隊が南に向かうのを発見した。
P51は、第二次大戦中、“最強の戦闘機”と賞賛された戦闘機だ。生野大尉は、
「帰る前にひとつ攻撃しようと思って」わずか1機で敵編隊の下に潜り攻撃を試みる。
ところがその瞬間、敵編隊の先頭4機が空になった増槽(長距離を飛ぶために追加する燃料タンク)を
捨てて身軽になり、旋回を始めた。戦闘開始の合図だ。気づかれたとわかった生野大尉は自機を旋回させて射撃。
ところが、一撃しただけで弾切れになるという非常事態に陥った。その状態で8対1という格闘戦を行ないながら、
見事に敵の攻撃をかわして帰還したのである。生野氏は言う。
「P51は確かに速度がありましたね。だけどそれだけではね。空中戦の技量、テクニックがなければだめなんです」
かつて雑誌のインタビューにて、P51に墜とされる不安はなかったかと聞かれた生野氏は、
「ないですね。もう絶対に自信があった」と答えている。あとで機体を確認したところ、
このときの戦闘で24発も被弾していたとのことで、その胆力には恐れ入る。
http://www.news-postseven.com/archives/20150530_325273.html
★1の日時 : 2015/05/30(土) 22:20:04.71
※前スレ
【社会】元日本軍の撃墜王 8対1の空中戦でも「絶対の自信あった」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1432992004/
3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:39:38.75 ID:5GPYz6je0.net
カーチスルメイに勲章を与えた佐藤栄作の大甥、安倍晋三。。
5 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:42:49.24 ID:Ye9R9zUZ0.net
>>3
そうやって無理やり叩きたいんだなw
コピペ厨もかわいそうに…
そうやって無理やり叩きたいんだなw
コピペ厨もかわいそうに…
14 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:46:06.88 ID:2NiK4hPX0.net
>>5
事実だろ死ねチョン
事実だろ死ねチョン
17 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:48:28.64 ID:wuo4WtZt0.net
>>14
バカチョンが日本中の庶民から叩かれ、安倍ちゃんが支持されてる現状が
悔しくて仕方ないって感じw
44 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:58:25.28 ID:2NiK4hPX0.net
>>17
チョンが日本語できるなんて凄いね!
だいぶ勉強したんだね!偉いね!(笑)
あっ、在日って感じ?(笑)はやく南トンスルランドにかえって兵役つこうねッ!
9 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:44:20.19 ID:xuPPiN4e0.net
>>3
アメポチの血は争えんな
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:43:17.67 ID:tsDRLC2O0.net
人●しの武勇伝ほどみっともない物は無い
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:44:37.89 ID:mUn3FjZH0.net
>>6
韓国軍によるベトナム虐●とか
支那の文化大革命数千万虐●とか
ひどいよねえ
46 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:59:10.60 ID:dEvEFOSI0.net
>>6
「○×国の王子様は敵国の兵隊を一万人もお●しになった大変勇敢で立派なお方です」
↑
数十年前のものだけど、イギリスの童話の和訳のフレーズ。
もちろん児童向けで、図書館には今も置いてある。
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:01:52.96 ID:D0C3OOQw0.net
>>6
こういうやつの家系って戦争行ってないのかな?チョンか戦闘に連れていくのも
足手まといになるようなザコだったんだろうな。
こういうやつの家系って戦争行ってないのかな?チョンか戦闘に連れていくのも
足手まといになるようなザコだったんだろうな。
67 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:03:53.85 ID:mEx0+U+30.net
>>6
どうせ死ぬなら中国人朝鮮人を道連れにしてやりたいんだが
7 名前:在.日.朝.鮮.人.は.ゴ.キ.ブ.リ.で.あ.る[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:43:19.23 ID:yrlfZtD70.net
在日朝鮮人を
屠●して置かなかったのが
戦後の過ちだよね(´・ω・`)
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:51:27.20 ID:zEmBlXWc0.net
>>7
極めて支那朝鮮人的な発想ですな。
お前、日本人じゃないだろ?
11 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:44:47.66 ID:eRG+jedg0.net
五式戦闘機は優秀だったみたいなんだが実際の所はどうだったんだろうな
16 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:48:01.61 ID:pX8pTK3a0.net
>>11
基本設計優秀でも、すでに優秀な部品製作、組立できる人間はいなかったんで。
さらに優秀な操縦士もいないと。
基本設計優秀でも、すでに優秀な部品製作、組立できる人間はいなかったんで。
さらに優秀な操縦士もいないと。
36 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:54:06.61 ID:4zCBfhJG0.net
>>16
>基本設計優秀でも、すでに優秀な部品製作、組立できる人間はいなかったんで。
>さらに優秀な操縦士もいないと。
アメリカは普通の人が普通に戦える戦争をやってたなあ。
スーパーマンはいない、という前提でやってたそう。
だから工作機器の自動化やら標準化が徹底されてたな。
>基本設計優秀でも、すでに優秀な部品製作、組立できる人間はいなかったんで。
>さらに優秀な操縦士もいないと。
アメリカは普通の人が普通に戦える戦争をやってたなあ。
スーパーマンはいない、という前提でやってたそう。
だから工作機器の自動化やら標準化が徹底されてたな。
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:03:11.61 ID:fRgLo+wD0.net
>>36
アメリカ人は、アホパイロット、アホ工場従業員でも勝てるよう戦略を組み立ててた
日本人は、優秀なパイロット、優秀な工場従業員で勝つような体制にしていた
当初アメリカがボロボロで、着艦ミスで死にまくったり
ひどいもんだったが、各種フォロー技術が向上するにしたがって状況は
一変していくんだよな
基本的に日本は、土地柄長期間続く大規模補給には不向きなので
自然と少数精鋭体制にならざるをえない。
それが、民への負担減にもなるし、個人的な力量も相当高いし
でも、アメリカ人はきほんぶきっちょ。
どっちが良いかは、その時々なんだろけど
アメリカ人は、アホパイロット、アホ工場従業員でも勝てるよう戦略を組み立ててた
日本人は、優秀なパイロット、優秀な工場従業員で勝つような体制にしていた
当初アメリカがボロボロで、着艦ミスで死にまくったり
ひどいもんだったが、各種フォロー技術が向上するにしたがって状況は
一変していくんだよな
基本的に日本は、土地柄長期間続く大規模補給には不向きなので
自然と少数精鋭体制にならざるをえない。
それが、民への負担減にもなるし、個人的な力量も相当高いし
でも、アメリカ人はきほんぶきっちょ。
どっちが良いかは、その時々なんだろけど
72 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:05:10.06 ID:YnUoNx9x0.net
>>63
日本人にはマネジメント能力がないってことじゃん
15 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:47:49.09 ID:gp/F2Fik0.net
>>1
被弾してるんじゃねーかw
18 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:48:44.80 ID:/4hhpCgk0.net
敵機を数多く落とした人は一様に「落とされない自信有り」と答えてるんだよな。
29 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:52:54.27 ID:2NiK4hPX0.net
>>18
そりゃ落とされた奴は死んでるからな
38 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:55:16.68 ID:Rrfiqpp+0.net
>>18
背後警戒を絶対に怠らず、また広い戦闘空域の状況を客観的に判断して
いた、つまりAWACSの様に戦えということだな、ようするにセーフティー
重視がエースのやりかた。
55 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:01:01.23 ID:Ye9R9zUZ0.net
>>18
そりゃそうでしょ。
操縦に慣れてるんだから。
どんなエースだって落ちるまでそう思ってたと。
リヒートホーヘンの頃からしてそうじゃん。
死んじゃった人は何も語れないんだし。
そりゃそうでしょ。
操縦に慣れてるんだから。
どんなエースだって落ちるまでそう思ってたと。
リヒートホーヘンの頃からしてそうじゃん。
死んじゃった人は何も語れないんだし。
83 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:07:31.33 ID:+KwaeQkR0.net
>>55
●撃機パイロットの分際で9機撃墜のエースの上、かつ30回以上撃墜されてる被撃墜王のルーデル閣下をディスってんの?
19 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:50:20.30 ID:Y0sHZ5WE0.net
もし今後戦争さなったら、こういう感じの人たちが出て来るもんだべえ。だから強くなるんだべさ。
24 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:51:44.91 ID:pX8pTK3a0.net
>>19
この先の戦争では、人対人より無人兵器だからねぇ。
この先の戦争では、人対人より無人兵器だからねぇ。
20 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:51:01.67 ID:YsxtNTDP0.net
ガンダム1機でゲルググ8機を相手にした感じ?
22 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:51:39.37 ID:fRgLo+wD0.net
機関銃で空戦やってた時代だから、誘導装置が発達した現代以上に
パイロットの力量が左右する時代
今では、ロックオンしたら後はコンピューターがやってくれるから
第二次世界大戦の様に、パイロット技量全開にはならないのだろうか
それとも、相互ともステルス技術の発達で、お互いロックオンできなくなって
再び、機関銃で打ち合う時代に戻るのだろうか
まぁ、でも平和が一番だな
23 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:51:44.71 ID:OCAzW6fm0.net
これは大尉が陸軍最優秀の五式戦に乗ってた余裕のせいではあるまいか
37 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:55:08.97 ID:2NiK4hPX0.net
>>23
無知は喋るな糞ゴミ
陸軍最優秀軽戦闘機は四式戦、大東亜決戦機だ
米軍が戦後ムスタングと同じ燃料を入れたらムスタング複数機と互角以上に渡り合った名機だ、覚えとけカス
25 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:51:49.52 ID:STaijjpZ0.net
つか、後に日本軍の戦闘機はパイロットの腕なんかとは関係ない
「近接信管」というアメリカの工業的技術力に蹂躙される事になるんだが、
その時この爺さん達は何してたのかなぁ?
42 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:56:47.41 ID:2NiK4hPX0.net
>>25
機関砲からVT信管とは初耳だなぁ^^;
迎撃専門の陸軍機が艦隊まで行くと?バカだなぁ(笑)
32 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:53:24.47 ID:t2dwRLIz0.net
錬度は日本のが高かったが
物量差で負けた
物量差で負けた
41 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:56:37.13 ID:gp/F2Fik0.net
>>32
アメリカみたいなシステマチックな操縦士訓練プログラム作れなかったから
大戦後期はパイロットの質でも劣ってたよ
大戦序盤の戦果とか見るとびっくりするな。本当に優秀だったんだろう
アメリカみたいなシステマチックな操縦士訓練プログラム作れなかったから
大戦後期はパイロットの質でも劣ってたよ
大戦序盤の戦果とか見るとびっくりするな。本当に優秀だったんだろう
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:59:31.36 ID:t2dwRLIz0.net
>>41
教官も少ないし
訓練生用の燃料も無かった
だから質も落ちたのは確かだけど
それはこの場合無視した話ね
教官も少ないし
訓練生用の燃料も無かった
だから質も落ちたのは確かだけど
それはこの場合無視した話ね
65 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:03:26.90 ID:uGDYsoAi0.net
>>48
アメリカの戦闘機乗りは、死んで当然の寄せ集めがおおくて
いま自衛隊にそれがさせられようとしてるけど
なんせアメリカ相手は刑務所の囚人がまず相手だよ
乗り越えても主軸はさらに強い
アメリカの戦闘機乗りは、死んで当然の寄せ集めがおおくて
いま自衛隊にそれがさせられようとしてるけど
なんせアメリカ相手は刑務所の囚人がまず相手だよ
乗り越えても主軸はさらに強い
69 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:04:32.27 ID:t2dwRLIz0.net
>>65
ごめん何を言ってるのかよくわかんない
74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:05:26.38 ID:Gicfif450.net
>>65
アメリカの戦闘機乗りは全員士官様だけどな
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:06:34.96 ID:uGDYsoAi0.net
>>74
くんにしよう、勲章でわらってたくせに
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:01:16.21 ID:4zCBfhJG0.net
>>41
>大戦序盤の戦果とか見るとびっくりするな。本当に優秀だったんだろう
ただアメリカも馬鹿じゃ無いからな、偉いのがそこなんだよ
きちんと学習して問題点を解決するところ。
94 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:09:28.05 ID:D0C3OOQw0.net
>>41
それは今でも変わらんだろうな。日本人は人に教えるのが上手くはない。見て真似ろという位で
言葉、文章で教えるのが下手くそなんだよな。そこんところが欧米と比べて、議論下手、演説下手と
言われる所以なのかもしれん。
それに人に教える側を余り尊敬してないしなろうとしない。>>1の記事の撃墜王も、他の兵士を訓練する側に
なって日本を支えるよりもパイロットして全うする事の方が良しと思ってただろうし。
90 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:09:15.02 ID:4FGinEpy0.net
>>32
エースパイロットは負けが込んでる国から出るから日本とかドイツとか多い
実戦で何回も生き残ればそりゃ錬度はすごいことになるけどそいつだけじゃ戦況ひっくり返せないんだよなぁ
エースパイロットは負けが込んでる国から出るから日本とかドイツとか多い
実戦で何回も生き残ればそりゃ錬度はすごいことになるけどそいつだけじゃ戦況ひっくり返せないんだよなぁ
34 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:53:36.27 ID:wwTwol380.net
もしゼロ戦なら 弾不足ですけど
39 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:55:46.12 ID:uGDYsoAi0.net
空戦の、敵も味方も、成果を3倍に書いているから差し引きしても
太平洋戦争では、アメリカのガトー潜水艦に通商を破壊された時点で
作戦範囲が劣化、まけたことにはいっさいかわりはない・・・
43 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:56:47.57 ID:wwTwol380.net
五式戦の銃弾搭載量を調べてよ
それを8で割ればイイ
無尽蔵に銃弾があれば、そりゃねー
45 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:58:59.54 ID:KWAdmZKw0.net
>一撃しただけで弾切れになるという
撃墜王が聞いて呆れる
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:00:29.43 ID:4FGinEpy0.net
>>45
ピストルで敵パイロットの眉間を打ち抜くくらいしてくれないとだよな
47 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:59:27.24 ID:he7s6P7n0.net
俺も若い頃はDQN相手に2対1や3対1でボコボコにされたもんだ
ちょっとやりすぎだったかなって今は反省してる
54 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:00:32.02 ID:uGDYsoAi0.net
>>47
ゴミにうめた計算結果だけでえらそうにするエッタ
さっさと死ね
50 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:00:02.69 ID:Dvps2EL00.net
Jap土人戦争犯罪者の自慢話はみっともない。
52 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:00:23.65 ID:YnUoNx9x0.net
対戦中のパイロットってどういう人がなれたの?
最終的には大学生が徴兵されて特攻隊にされたというけど
パイロットになれる条件は学士持ちとかある程度高学歴の大学所属?
最終的には大学生が徴兵されて特攻隊にされたというけど
パイロットになれる条件は学士持ちとかある程度高学歴の大学所属?
75 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:06:12.37 ID:2NiK4hPX0.net
>>52
あんたねぇ、考えりゃわかるでしょ??
8000万国民がいて戦闘機の操縦者になれたのは多くて数万人だぞ?
あんたねぇ、考えりゃわかるでしょ??
8000万国民がいて戦闘機の操縦者になれたのは多くて数万人だぞ?
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:07:40.19 ID:YnUoNx9x0.net
>>75
で、具体的な基準はなんなの?
で、具体的な基準はなんなの?
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:07:26.12 ID:Rrfiqpp+0.net
>>52
>対戦中のパイロットってどういう人がなれたの?
特攻隊パイロットに関しては農学校生徒の中で弁当にサツマイモしか
持ってこれなかった奴。
特攻隊はパイロットとは呼べないクズ、今で言う単なるDQNが志願して実行した。
>対戦中のパイロットってどういう人がなれたの?
特攻隊パイロットに関しては農学校生徒の中で弁当にサツマイモしか
持ってこれなかった奴。
特攻隊はパイロットとは呼べないクズ、今で言う単なるDQNが志願して実行した。
89 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:08:43.49 ID:2NiK4hPX0.net
>>81
チョンは見てきたように嘘をつく
お前はまず三輪車運転できるようになってからほざけよ
61 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:02:12.51 ID:wwTwol380.net
銃弾切れで どうやって残り7機を撃墜するんだろう
気功とか おしっこ引っ掛けたり
気功とか おしっこ引っ掛けたり
68 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:04:26.09 ID:I8uYt3N30.net
>>61
気合いで落とす
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:07:26.86 ID:2NiK4hPX0.net
>>68
日本語出来ないマジで池沼に餌与えるな
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:06:57.24 ID:fRgLo+wD0.net
>>61
そういや、体当たりで撃墜した人いたな・・・・
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:03:15.86 ID:Gicfif450.net
当時のパイロット曰く、「落とされない」ことに特化するなら隼が最強だったらしい
66 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:03:51.55 ID:/PZZCxAN0.net
圧倒的優位の状況で相手が落ちないって、マスタングのパイロット達も焦っただろうな
71 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:04:59.82 ID:wwTwol380.net
この五式戦に竹ヤリとか積んでて、それで敵機を突いたんだろう
78 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:07:04.46 ID:wwTwol380.net
単に逃げ足が早かった、でござる
79 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:07:07.06 ID:+j/T1Rda0.net
まあ、ゼロが有名すぎてアレだが
性能は陸軍の飛行機のほうがカナリ優れてたんだがね。防弾性能も高いし。
つくづく帝国陸軍は気の毒だと思うw
性能は陸軍の飛行機のほうがカナリ優れてたんだがね。防弾性能も高いし。
つくづく帝国陸軍は気の毒だと思うw
87 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 14:08:15.96 ID:oVCRlZun0.net
>>79
陸軍が戦争に突っ込んでいったんだから悪役になるのはしょうがない
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:07:11.69 ID:MZyvTViW0.net
軽量化のために防弾構造もない日本の戦闘機は簡単に落とされた
人命軽視で早期に熟練パイロットはいなくなり誰でもできる特攻に頼ったんだけど
運が良かっただけ
人命軽視で早期に熟練パイロットはいなくなり誰でもできる特攻に頼ったんだけど
運が良かっただけ
85 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:07:58.93 ID:uGDYsoAi0.net
ゼロを有名にしたのは、台湾の大馬鹿です
まったく歯がたたなかったから
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:09:20.27 ID:4YTgdnQK0.net
五式戦つっても本土決戦見越して機体温存のために空中退避してて鈍足だから補足され相手(P51)の燃料切れまで逃げ回ってたんだろ
ここで義憤にかられて向かっていった奴は撃墜されてる
99 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:09:44.14 ID:3LEpzHOK0.net
ゴシキの前身、三式戦飛燕もだが軽量至上の当時の日本機の中ではかなり頑丈な機体であったらしい。
そのため、制限速度を気にせず安心してダイブできたと聞く。
運動性も優秀だが、手荒い操縦でも何ともなく追従してくれたとか。
たしか、急降下中に音速を超えていた事が後の残骸から判明したって何かで読んだ事が有る。
信憑性のある記事だったかどうか、ソースの記憶はあやふやなんだが。
100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/05/31(日) 14:09:53.00 ID:wwTwol380.net
逃げ足速いわ 韋駄天5式