【国際】関ヶ原の敗走を思わせる…アジア投資銀行で英国が中国に寝返り、米国陣営総崩れの衝撃★3
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427759931/
1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/03/31(火) 08:58:51.61 ID:???*.net
http://diamond.jp/articles/-/69199
3月12日、英国は、中国主導で設立する国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加することを表明した。
米国が同盟国として最も信頼する英国が、経済的な実利を狙ってAIIBに加わる意味は大きい。
それをきっかけに、ドイツ、フランス、イタリアなどが雪崩を打ってAIIB陣営に加わることになった。これによって、
中国の政治・経済的なプレゼンスは一段と高まる。今までの米国一極体制が脆くも崩れ始めているようだ。
2013年、中国は、世界の金融市場における米国の牙城を崩すべくAIIB設立を表明した。それに対して米国は、
主要同盟国に対し中国の計画に賛同しないよう呼びかけた。その呼びかけは奏功し、
つい最近まで主要同盟国は米国の主張を受け入れるとみられてきた。
ところが、中国経済の成長は予想以上のペースで進み、世界経済の中で同国の実力は大きく躍進した。
欧米諸国の中にも、積極的に中国からの投資を誘致したり、13億人を抱える中国市場に積極的に参入したりする動きが目立ち始めている。
そうした中国にすり寄るスタンスが決定的になったのが、今回の英国のAIIB参加表明だった。
米国は、英国の行動に強い不快感を示し明確に批判した。
英国の実利を追求する行動は、米国サイドから見ると、あたかも関ヶ原の戦いで
西軍の小早川秀秋が徳川方に寝返ったことのように感じるかもしれない。主要同盟国が先を争って中国陣営に走り、
AIIB創設に関して米国陣営は一気に総崩れの様相となった。関ヶ原の戦いで西軍が敗走する姿に似ている
2013年、中国がAIIB創設を提唱した背景には、既に“世界の工場”の地位を確立した中国が、
金融分野でも覇権国である米国に対する明確な対立軸をつくることにあった。
つまり、中国が金融分野でも米国に挑戦する姿勢を示したのである。
元々、アジア地域のインフラ投資に関する金融機能は、
1966年に米国とわが国が中心になって立ち上げたアジア開発銀行(ADB)が果たしていた。
それにも拘らず、あえて中国がAIIB創設を目論んだのは、基軸通貨であるドルを土台にして、
米国主導のADBや国際通貨基金(IMF)、さらには世界銀行(WB)が発言力を持つ世界の金融体制を崩し、
中国主導のシステムをつくり出す考えがあったからだ。
そうした中国の思惑は、ある意味では当然だったかもしれない。中国は多くの人口を抱え、
国内の豊富で安価な労働力、海外からの投資や技術移転などもあり高成長を遂げ、“世界の工場”の地位をわが国から奪取することに成功した。
また、高い伸びの軍事費を注ぎ込み、安全保障の分野においても米国を脅かす存在にのし上がった
特に、近隣のアジア諸国とは領土をめぐる紛争を抱えるものの、覇権国である米国も、対中国で容易に強硬な姿勢を示すことが困難になっている。
そうした状況を考えると、中国が次のターゲットにするのは、米国が圧倒的なプレゼンスを示す金融の分野になることは理解できる。
中国としては、徐々に自国通貨である人民元の規制を外し国際通貨に育成する一方、米国主導の国際金融のシステムを切り崩すことを想定している。
AIIBのように途上国のインフラ投資案件に融資する仕組みをつくることは、国内の供給能力が
過剰な状況にある中国にとって大きなメリットがある。AIIBが融資を行い、それに基づいて中国企業中心に、
インフラ作りのためにセメントや鉄鋼などの輸出を振興できるからだ。
(続きはソース)
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427732279/
6 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:04:38.66 ID:GkREb6um0.net
今回はっきりしたこと
ジャップが仕切ってるのADBが
アメ以外の先進国のみならず支援受ける発展途上国からも想像以上に不満が多かったって事だなw
全然要求ニーズに応えられてなかったんだろw
ジャップが仕切ってるのADBが
アメ以外の先進国のみならず支援受ける発展途上国からも想像以上に不満が多かったって事だなw
全然要求ニーズに応えられてなかったんだろw
17 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:11:06.81 ID:yA95YSEc0.net
>>6
野蛮人の希望を全部かなえていたら大変なことになる。
21 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:12:38.24 ID:djih8MKp0.net
>>6
返せない人に貸してもねえ。
30 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:15:31.80 ID:6ijDowqI0.net
んー、いかにも中国が勝ちそうな見方ってどうなんだろうなあ?
アジアのインフラ整備には数十兆円の資金が必要って言われてて、アジア開発銀行だ
けじゃ、まったく足りないし。その意味でADBとAIIBが両軸として動ければ、それで
いいんじゃないの?
>>6
そうね。組織として歪になっちゃってて動き鈍いし。
本部をマニラに置いて、広範な意見を聞こうという体制を作ったら、一つの巨額投資に
対して現地のNPOとかの反対運動が起き、「それもちゃんと聞いてから」とか、やって
るうちに、「おせーよ!」って文句言われる状況で。
ある程度の強権発動手段はあって良かったのかもしれないね。やりすぎると大問題だけど。
アジア開発銀行が、ちょっと無理筋じゃね? ってお金を、かなりわがまま言って
拠出したのって、韓国の通貨危機を救済するための40億ドル支援くらいしか記憶にない。
43 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:21:28.01 ID:yuFfPm/S0.net
イギリスは、もちろんADBにも参加してるんだが
金融立国なんだから、両張りは当然だろうに
>>6
ADBに参加してる中国が、融資するか
借りてる金をきっちり返済すれば、解決するんだけどな
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:07:14.70 ID:AVFp5hro0.net
融資どころではない中国事情
中国の外貨準備は2014年末で3兆8430億ドル(約461兆円)に上るが、
同年6月に比べて1500億ドル(約18兆円)も減った。
不動産市況や景気減速を背景に資本逃避に加速がかかっているためだ。
外準を対外融資に役立てるどころか、
中国当局は対外借り入れを増やして外準のこれ以上の縮小に歯止めをかけようと躍起となっている。
しかも、外準をおいそれと対外融資の財源に使えるはずはない。
中国の金融制度は、中国人民銀行が流入する外貨に見合う人民元資金を発行する。
外貨を取り崩そうとすれば人民元資金供給を減らさざるをえなくなる。
すると国内経済にデフレ圧力がかかる。
外準は見せ金にしか過ぎないのだ。
31 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:16:11.41 ID:dQ8wmV7q0.net
>>10ご明察。
だけどそれをAIIBで補おうとするところがやばいと思うが、
白人連中は知らないのだろうな。
それとも白人特有の紛争を造る作業の一つかも。
そうそう、支那はいつも白人側にいる。
39 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:19:53.72 ID:h05ItIdj0.net
>>10
日本もたいがいだけどなw
http://carnegieendowment.org/images/article_images/Yukon_Figure_2_web.jpg
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:11:25.92 ID:IZCAXzSBO.net
銀行から借金している奴らが、新しい銀行を造る、おかしいなぁ?
34 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:18:37.02 ID:eKlhTUGv0.net
アメリカとイギリスは裏ではガッチリ話ついてるだろうなw
40 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:20:22.19 ID:6ijDowqI0.net
>>34
今のオバマに、そこまでのテクニックあると良いんだけどなあ。
ああ、むしろ、イギリス側が打診してくるか。
実際問題、AIIBの最大出資国は中国になるだろうから、参加表明だけしといて
美味しい利権部分を奪おうってのは正しい動きなんだよねー。
35 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:18:50.31 ID:+eO7EwLb0.net
結局、国際関係は国益で決まる。
中国に主導権を取らせることが長い目で見てどんなことになるか
経験豊富な大英帝国様がちゃんと理解して対策でも持っているのなら好きにすればいいが。
中国に主導権を取らせることが長い目で見てどんなことになるか
経験豊富な大英帝国様がちゃんと理解して対策でも持っているのなら好きにすればいいが。
42 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:20:57.38 ID:HNWgUJrc0.net
>>35
日本政府の中国、アジア諸国向けのODAは停止して良い
日本政府の中国、アジア諸国向けのODAは停止して良い
49 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:25:06.26 ID:GkREb6um0.net
まあアメリカ様が参加を決定したら
まず100%ジャップも参加に動くのだが
そしたらジャップネトウヨはちゃんとジャップ政府を非難しろよw
>>42
それ勝手にやればって感想しかないんだがw
そもそも何で既に泡沫状態の
ジャップ自身の国際影響力をさらに削ぐことにしかならん行動を取るのか理解不能w
62 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:30:04.54 ID:dH9lO0qh0.net
>>49
そりゃ、アメリカが参加したら日本も参加するだろwww。
今回のポイントは英と露だろ?
クリミアと香港なわけだ。
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:32:30.17 ID:7XPmnSU40.net
>>49
さっさと大嫌いな日本を出て
ウンコ臭くてだれも見向きもしない祖国に帰れや
38 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:19:41.60 ID:GkREb6um0.net
さて当初「世界は中国の財政や意図に懐疑的なので参加国は限られる!」ってのを
鵜呑みにしていたジャップネトウヨの願いを
現実は「見事に」打ち砕いたので●笑したんだが
これでアメリカが戦略的決断でジャップの梯子降ろしたらさらに大●笑s
そうなれば参加しないジャップは国際金融構造から外れるか
参加しても発言権皆無の焼き土下座で乗り遅れバスに縄つけて引きずってもらうかどっちかだなw
47 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:24:17.28 ID:JgHxDLZY0.net
韓国経済を見習え
中小企業は中国に進出しろ
と同じパターンじゃねえか
どこの国のマスコミだよ死ねよ
48 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:24:26.29 ID:w28uG57N0.net
関ヶ原に例えるならまだまだ決戦前ですね
諸大名迷いながらどちらについくか決めたというとこですか
AIIBには求心力が弱い西軍にみえますね
ADBには家康みたいな大ボスがいますし
いざ砲弾が飛んでくる決戦が始まるとどうなりますか
51 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:26:19.32 ID:HNWgUJrc0.net
>>48
AIIBにアジア諸国の赤字をどんどん押し付けろ
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:27:56.00 ID:dH9lO0qh0.net
>>48
そもそも関ヶ原は、今回の例えとしてよくないような…。
67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:30:53.18 ID:6ijDowqI0.net
>>56
同感です。どっちかが勝つ/負けるじゃないと思うのですよ。
53 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:27:27.39 ID:C2wW6AIa0.net
米ドルの替わりに中国政府発行の債券が世界の金融界の覇権を担う…とか、ちゃんちゃらおかしいけどな。
中国が参加国にしっかりと飴玉を分け与え、現在のIMF体制よりは多少ましな分配システムを作れるのなら別だけど
どう足掻いても盛大にクラッシュする未来しか見えないっつーか…そこまで行く前に空中分解するか
中国の実体経済がシオシオだってのがバレる方が早そうでなぁ。
54 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:27:30.46 ID:p3Vr9kVD0.net
イギリスは二枚舌外交
イギリスは泥舟が沈んだ時、己だけの逃げ道をしっかり確保しているからな
78 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:34:21.37 ID:ktbSIosE0.net
>>54
最後に高笑いしながら他の欧州各国が沈むのを見てそう…。
58 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:28:14.54 ID:Bf6jl/AH0.net
0.5%出資します、日本と米
で良いと思うわ
どちらにしろ、世界はAIIBとADBをどちらか主導で合併させる
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:33:33.08 ID:dH9lO0qh0.net
>>58
www、合併なんかさせねーよwww。
カレー(ADB)のバケツにウンコ(AIIB)を入れるようなもんだぜwww。
59 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:28:45.99 ID:zvor7XFz0.net
世銀とADB、これまで中国に冷たかったじゃんっていうのが中国の見方(僻み)なんだろうね
ADBなんて、なんで日本人(大蔵、財務)が総裁独占してるんだよって不満があったんでしょ?
IMFの出資比率だって上げてくれないし、とかね
それなら自分で対抗組織立ち上げるわっていうのがこの騒ぎの核心
で、それが成功するかとなると俺は五分五分と見るね
透明度に問題があるし、共産党が操縦する銀行なんて疑われてもしょうが無い
もしかしたら、立ち上げるぞっていうブラフに終わるのかも知れない
64 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:30:29.91 ID:BJUuOZtX0.net
裏切り者は短命。
裏切らなかった、宇喜多秀家は長生きした。
70 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:31:52.25 ID:l/BVQRHx0.net
好意的にこれを見るとすれば、バブルが崩壊したあと中共解体・中国民主化を誰に委ねるかを日本に委ねたいってことなのかも知れないな
だが日中和解にはあまりに時間がなさすぎた 乗りこえなければならない諸問題が多すぎる
今回日本がそちらの応援をできる可能性は限りなく低い
陽に米国、陰に英国が侵食ということなのだろう ある意味香港デモをロイターが実況してたのに近いのかも知れない
自分は中国人が嫌いではない 将来日中は友好的になるだろう 今回の件で和解が始まったと確信した
日中米英の対話は今後もずっと続く
73 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:32:21.52 ID:Dejmt/010.net
地政学的に呑み込まれないと思ってるんだろうが
英議会の中華議員が増えてるし旧香港化するだろ
77 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:34:20.82 ID:DleRyvzJ0.net
英国が味方についたなどと喜んでいるうちは再び植民地にされてもおかしくないわなチャンコロは
英国のゲスさを一切知らないのだろう
98 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:38:11.14 ID:ktbSIosE0.net
>>77
アヘン戦争で苦しんだ癖に忘れてるんだよなー。
あー、日本が悪いって言ってれば全てOKだと思ってるバカの国だったわ。
81 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:35:20.97 ID:9PNO6yDs0.net
中国 対GDP比で世界最大の債務国の1つに
http://blog.goo.ne.jp/chinanews/e/323e6de1eec315132a4a0d0d7be28b57
2007年以来、中国の債務は7兆4000億ドルから28兆2000億ドル(約3300兆円)に増加し、
およそ4倍に増えました。GDPの282%に相当します。
そのうち、中国は「半分の債務が不動産」です。←3割程度の価値すらない
1000兆円を超すオフショアドル債務がドル急騰で信用ショックを引き起こすリスクあり
国際決済銀行が四半期報告書の中で警鐘
http://textream.yahoo.co.jp/message/1160004548/06faef275ec1e904354d41463bdf3d79/1/72911
資金の借り手の多くは中国で6月現在1.1兆ドル。
(`ハ´ )
他国にリスク移転ないし分散するアル。
82 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:35:24.36 ID:h8MQoKTK0.net
日本のODAは続く
96 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:37:28.54 ID:dH9lO0qh0.net
>>82
これがODAをやめるきっかけになりゃいいんだけどな…。
84 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:35:54.29 ID:USRDfI+h0.net
珍しくチョンが参加してないな
85 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:36:06.72 ID:nRvbgDwo0.net
>>1
関が原での野戦は負けたけど
毛利輝元が大坂城にいたのでそこで秀頼を擁し一戦すれば最後の勝敗はわからなかった
少なくとも天下の大坂城で一戦すれば講和してももっと別の形になったはず
西軍総大将のくせに家康の「明け渡せば120万石を安堵する」をうかうか信じ
当時は難攻不落の大坂城(以前は信長が落とせなかった石山本願寺城)をわざわざ明け渡した
毛利輝元の無能とぼっちゃん育ちこそを思い出すべき
86 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:36:09.67 ID:C2wW6AIa0.net
英国は二枚舌どころか、余裕で三枚舌や四枚舌だったりするしなー。
87 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:36:18.83 ID:BJUuOZtX0.net
中国投資銀、日本は「参加不要」の根拠 アジア開発銀で主導権取れる「大前研一ライブ」
さらに、大きな理由として、中国経済のスローダウンも挙げられる。中国は不動産投資の伸び悩みなどで内需が振るわず景気は減速している。
国内では鉄鋼やセメントなどの生産能力が過剰になっている。そこで、AIIBを通じてアジア各国のインフラ事業を進めることで、活路を見いだそうと考えた。
つまり、これまで鉄道や橋や道路造りなど国内インフラ建設を大々的に行ってきた“巨大建設マシン”をアジアの別の国に持っていかなくては国内企業がもたない、というお家の事情があるわけだ。
しかし、前述のように中国は国内経済の焦りからAIIBを提唱した面もある。だから、AIIBが関わる投資ファンドがうまくいくとはかぎらない。世銀のプロジェクトでさえ開発国ではうまくいっていないものが多いのだ。
したがって、私はあえてAIIBに参加する必要はないと思う。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150329/dms1503290830004-n1.htm
さらに、大きな理由として、中国経済のスローダウンも挙げられる。中国は不動産投資の伸び悩みなどで内需が振るわず景気は減速している。
国内では鉄鋼やセメントなどの生産能力が過剰になっている。そこで、AIIBを通じてアジア各国のインフラ事業を進めることで、活路を見いだそうと考えた。
つまり、これまで鉄道や橋や道路造りなど国内インフラ建設を大々的に行ってきた“巨大建設マシン”をアジアの別の国に持っていかなくては国内企業がもたない、というお家の事情があるわけだ。
しかし、前述のように中国は国内経済の焦りからAIIBを提唱した面もある。だから、AIIBが関わる投資ファンドがうまくいくとはかぎらない。世銀のプロジェクトでさえ開発国ではうまくいっていないものが多いのだ。
したがって、私はあえてAIIBに参加する必要はないと思う。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150329/dms1503290830004-n1.htm
97 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:37:50.95 ID:h+1D7P6v0.net
>>87
結論出てんじゃん。大前が言うんだから参加すべき。
99 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:38:15.47 ID:HNWgUJrc0.net
>>87
大前研一と日本経済新聞は、中国マンセー発言の責任をとれ
88 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:36:19.90 ID:JgHxDLZY0.net
中国なんか環境汚染のさらなる悪化、賃金高騰、超少子高齢化、低民度で無駄に数だけ多い人民、でだらめな財政、人民の共産党への不満●発
で行き詰まって破綻して混乱衰退する未来が必然的にやってくる
金に余裕がある我が国がそんなもんにヘコヘコ付いて行かなくて良い
89 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:36:23.79 ID:PdD6X/1Q0.net
自己破産寸前の多重債務者(中国)が貸主(日本)の金を目当てにサラ金始めたいってこったろ
馬鹿馬鹿しいw
92 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/03/31(火) 09:36:39.49 ID:4dmDHDTb0.net
>>1
コイツの記事、AIIBの投資能力や運営能力の信頼性や透明性については全く触れてないのなw
そもそも、欧州勢からして「参加する」という意思表明でしかないし
95 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/03/31(火) 09:36:53.20 ID:YiiZ67/30.net
期限は今日だったね。
当然定刻どおりバスは出発するんでしょうね?