【北海道】ロケットの一部とみられる漂流物、函館市の河口で発見 通常は洋上で回収・・・意外な形で使われていた[函館新聞]
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442678668/
1 名前:紅茶飲み(゚д゚) ◆MILKTEAwJUd. 紅茶飲み(゜д゜)φ ★[] 投稿日:2015/09/20(日) 01:04:28.77 ID:???*.net
○ロケットの一部?漂流 戸井の河口で発見 通常は洋上で回収
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げたロケットの一部とみられる白い板状の物体が18日までに、
函館市戸井地区浜町の河口で複数見つかった。関係者によると海から漂流してきた可能性が高いという。
函館空港事務所などによると、物体は4つ発見され、最大で2メートル×2・5メートルほど。
11日に住民から通報を受けた函館海上保安本部が回収し、航空機の翼に似ていたことから、同事務所に連絡。
函館空港を利用する国内外の8航空会社に確認していたが、航空機の破損などはなかった。
その後の同事務所などの調査で、この物体はロケット打ち上げ時に振動や大気中の摩擦熱を人工衛星から守る、
耐熱性の特殊素材の「フェアリング」と呼ばれる部分の可能性が高いことが判明。
JAXAホームページによると、通常太平洋上の安全な区域に落下、洋上回収されているという。
関係者によると、地域住民はこの物体を5年ほど前から把握し、
河口付近で土砂が崩れないようについたてのように使っていたという。
同ホームページではフェアリングの活用方法を公募するコーナーもあり、
宇宙の最先端技術が意外な形で使われていたともいえそうだ。 (田中陽介)
2015/9/19 10:16
http://www.hakodateshinbun.co.jp/news000_main.html
http://www.ehako.com/news/news2015a/9381_index_msg.shtml
画像:函館浜町の熊別川河口で見つかった物体(函館空港事務所提供)
http://www.hakodateshinbun.co.jp/photo.jpg

3 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 01:06:55.62 ID:QxlPtqgY0.net
バルブ見つけたら洋兄ちゃんに届けろよ
31 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 02:05:29.08 ID:WxMPSPCg0.net
>>3
なつやすみ、おわっちゃったよ
7 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 01:09:42.46 ID:hdycV60F0.net
>振動や大気中の摩擦熱を人工衛星から守る、
日本語おかしい
振動や大気中の摩擦熱から人工衛星を守る、
だろ
日本語おかしい
振動や大気中の摩擦熱から人工衛星を守る、
だろ
22 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 01:35:39.38 ID:hE+QdUyb0.net
>>7
それほど人工衛星は危険なんだよ
30 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 01:56:03.74 ID:Jd3UwcAv0.net
>>7
> >振動や大気中の摩擦熱を人工衛星から守る、
>
> 日本語おかしい
> 振動や大気中の摩擦熱から人工衛星を守る、
> だろ
記者が日本人じゃないからだろww
39 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 02:20:26.83 ID:T8nNgogW0.net
>>7
確かにw
人工衛星スペック高杉ワロタwww
75 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 04:30:17.48 ID:gRyy+mKE0.net
>>7
北海道新聞やで
記者は日本人じゃない
99 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 11:07:43.97 ID:Z5XT++Ym0.net
>>7
一応、誰も指摘してないからマジレスしとくと、ロケットで発生する主な熱は断熱圧縮熱ね。前方の空気が急激に圧縮されて発生する熱のこと。
10 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 01:11:25.63 ID:fAE3/4tQO.net
>この物体はロケット打ち上げ時に振動や大気中の摩擦熱を人工衛星から守る、
???
???
11 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 01:11:41.19 ID:bY6V3lfN0.net
>>1
関連スレ
【北海道】航空機か?函館の海岸に謎の残骸…「数年前から置いてあった」との情報も [。](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442549581/
12 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 01:13:38.49 ID:3AWPAasE0.net
>>1 知能指数がよくわかるのぉ
振動や摩擦熱を守ってどうする?
54 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 03:26:03.97 ID:l385XAPu0.net
>>10
何が理解できんのか知らんが
フェアリングごとき検索も出来んのかね
何が理解できんのか知らんが
フェアリングごとき検索も出来んのかね
63 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 03:50:10.29 ID:CJSa2vSM0.net
>>54
記事を書いた函館新聞の記者ですかwww
日本語は難しいですね
71 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 04:16:50.02 ID:9EhuFqgE0.net
>>54
人工衛星から摩擦熱を守るって書いてあるんだぞw
83 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 06:51:53.24 ID:Hi+Sj5lt0.net
>>10
こんなゆとりを教育するんか
暗澹たる気持ちになるな
13 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 01:13:50.30 ID:GkKeDC3t0.net
ハニカム構造の板なんつう特殊なもの
土留めに使う前に誰か一人くらいおかしいことに気づけよ…
20 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 01:32:42.95 ID:/AqspZbQ0.net
>>13
どこに届ければいいの?
28 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 01:48:35.37 ID:5HEOqCDL0.net
>>13
ハニカム構造の板なんて土留めにちょうどいいわ
17 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 01:28:07.04 ID:iczLCMJt0.net
ベガスの質屋だったら70ドルで買ってくれるかな?
18 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 01:30:24.46 ID:ntRBcSyp0.net
>>1
無意味に撮影者の影を入れるとは。
見事な失敗写真だな。
24 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 01:39:34.51 ID:hGeY7CJc0.net
>>17
聞いたでしょ。
うちも商売ですし50ドル、これでいっぱいです。
33 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 02:12:40.53 ID:XVnZV6Gd0.net
一方、中国では、主力ロケット「長征」のフェアリングが、毎回毎回、漏れなく山村に落ちる。
40 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 02:21:51.76 ID:VviYRumL0.net
函館新聞は、道南地区にマトモな新聞がないのを憂いた地元経済界がつくった新聞社
設立時には道新が函館新聞を潰そうと訴訟合戦になった
道南は極左路線の北海道新聞のシェアが道内一高いんだお
設立時には道新が函館新聞を潰そうと訴訟合戦になった
道南は極左路線の北海道新聞のシェアが道内一高いんだお
52 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 03:21:01.52 ID:nS77ugo50.net
>>40
かつて道新が考えられそうな新聞の名前を片っ端から商標登録?したよな。
かつて道新が考えられそうな新聞の名前を片っ端から商標登録?したよな。
55 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 03:28:19.53 ID:vyXTEBBR0.net
>>52
とんだ平和主義の新聞社でつね
91 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 10:36:13.04 ID:KvlocWmX0.net
>>52
道新が戦後統合される時に旧函館新聞もその一部だった
42 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 02:24:33.69 ID:PwbYm75TO.net
>>1
>通常洋上で回収されており
つまりJAXAが紛失隠しをしたわけだな
自衛隊なら薬莢1つに何万人も投入して捜すのに
JAXAは「見つからないからいいや」で済ませたわけか
49 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 03:09:42.66 ID:gPFRjDdo0.net
>>42
フェアリングは水面落下でばらばらになるから見逃す可能性も当然ある
それぐらい海は広いし捜索に金がかかるからね
大型のゴミさえ除去できればいい
薬莢を探すのは横流しの防止からだから意味合いが違う
43 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 02:33:54.96 ID:Myv0+lUv0.net
フェアリングって超重要機密じゃなかったのか?
韓国か北朝鮮が、これを上手く作れずに苦労していたはず。
44 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 02:35:57.16 ID:cQ6S9kzk0.net
JAXAのロケットのフェアリングが函館まで流れ着くもんかね?
北か南の半島のロケットのパーツ???
北か南の半島のロケットのパーツ???
47 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 02:48:51.68 ID:Moe/NtqNO.net
>>44
秋刀魚は台湾沖から釧路沖まで黒潮に乗って回遊してる
水に沈まない物なら数ヶ月で届く
秋刀魚は台湾沖から釧路沖まで黒潮に乗って回遊してる
水に沈まない物なら数ヶ月で届く
50 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 03:10:00.79 ID:cQ6S9kzk0.net
>>47
黒潮は釧路沖まで北上しないだろ。
種子島から函館まで流れ着くルートなら、まだ日本海経由の方が可能性高いんじゃなかろうか?
51 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 03:12:27.19 ID:XVnZV6Gd0.net
>>50
フェアリングの落下地点は、紀伊半島沖の太平洋。
45 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 02:37:52.29 ID:vyXTEBBR0.net
海流とかいうものがあるんじゃないかな
小学校で習う
56 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 03:29:22.29 ID:m0avmD2s0.net
洋上に落下させたロケットの部品は完全に回収できなくても報告の義務は
ないんだね。「見つかりませんでした。沈んだものと思われます」でいい?
60 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 03:35:56.66 ID:gPFRjDdo0.net
>>56
フェアリングは浮いて巨大なゴミ(10メートルサイズ)になるから回収するだけで
ロケット本体は海中に沈むからそのまま放棄だよ
完全回収なんて経費の無駄を認めるわけが無い
57 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 03:31:27.85 ID:0gTeRHACO.net
後のハニカム祭りカムサハムニダ
79 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 05:25:15.95 ID:CDQ/E+4Z0.net
>>57
お前、バカだなぁ〜
61 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 03:37:08.76 ID:vyXTEBBR0.net
洋上に落ちた物は回収しようとするだけ良心的
宇宙空間なんか見てみろよゴミだらけで問題になってるだろ
スペースデブリとかいうゴミが
62 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 03:43:17.96 ID:bHyYzXQA0.net
自衛隊のレーダーに映らないわけないよな
自衛隊と連携してないの?
70 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 04:16:10.09 ID:kKY3G8mr0.net
>>62
落下物なんぞ映ったとしても一瞬しか映らないし、どこに落ちるか分からない物を通常業務そっちのけで目を皿のようにして見張れってか?
飛行機とかは横移動するからレーダーに軌道が捉えられて視認できるんだってこと判ってる?
65 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 03:57:02.99 ID:fkHvwohb0.net
>>1
オイオイ、韓国の宇宙産業関係者が、夜な夜な盗みに来るぞw
66 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 04:03:15.73 ID:tR6v7Fcn0.net
>>1
>関係者によると、地域住民はこの物体を5年ほど前から把握し、
>河口付近で土砂が崩れないようについたてのように使っていたという。
なんかワロタ
>関係者によると、地域住民はこの物体を5年ほど前から把握し、
>河口付近で土砂が崩れないようについたてのように使っていたという。
なんかワロタ
68 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 04:12:42.34 ID:XVnZV6Gd0.net
>>66
打ち上げに失敗して消息を絶った日本の再突入実験機EXPRESSは、予定の軌道を大幅に外れてアフリカ・ガーナにパラシュート着陸、現地で幸運の神様として祀られて居たそうだ(笑)
76 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 04:53:38.94 ID:kXceop7b0.net
>>68
カーゴ・カルトのソフト版みたいなものかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88
74 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 04:27:58.03 ID:XVnZV6Gd0.net
中国の長征ロケットは、フェアリング落下地点が思いっきり内陸の山村地域で、風物詩のように部品が降って来る。
村人に拾われたフェアリングは、小屋の屋根になったり便利に活用されるそうだ。
たまに、民家に直撃する。
80 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 05:32:07.23 ID:7JtIVL7v0.net
>>1
画像が小さすぎ
なんだその昭和初期の携帯で写したようなシャメは
86 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/09/20(日) 09:50:50.41 ID:1nWkFLF+0.net
沖縄の漁師一人乗りのカヌーみたいな奴の起源は戦闘機の増量タンクを拾って改造
96 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 11:03:26.34 ID:MtYYZ0fN0.net
>>1
マグロ祭りの画像にしか見えない
こういうリンクは画像そのものにリンクさせないと
TOPページの画像が差し替えられたら変わっちゃうのに